よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金 』 内のFAQ

114件中 11 - 20 件を表示

2 / 12ページ
  • 質問 20歳を過ぎて、届をしていないのに、基礎年金番号通知書や納付案内書が...

    20歳になったときに、厚生年金に加入していたり、サラリーマンに扶養されている配偶者以外は、国民年金に加入しなくてはなりません。 以前は加入手続きが必要でしたが、令和元年10月以降は、20歳の誕生日を迎えた人には、誕生日の約2週間後に、日本年金機構から納付案内書と基礎年金番号通知書がそれぞれ送られてきます。 ... 詳細表示

    • No:2522
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 質問 年金の振込金額が前回と違うのですが、どうしてですか。

    年金の支払額が前回と違う場合は、「年金支払額」、「介護保険料額」、「国民健康保険料額」、「後期高齢者医療保険料額」、「個人住民税額」が変更されたことなどが考えられます。年金の支払い金額が変更になった場合、事前に年金振込通知書が送られていますので内容をよくご確認ください。 年金の振込金額については、市役所では... 詳細表示

    • No:2574
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2020/09/25 18:02
  • 質問 去年から学生でしたが、学生納付特例申請をしていませんでした。今からで...

    申請日時点で2年1ヵ月を超えていない期間は申請が可能ですので、基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類、学生証(または在学証明書の原本)をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 窓口は市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または鳥取年金事務所です。 代理人の場合は委任状が必要... 詳細表示

    • No:1622
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 質問 年金の振込先の金融機関が統廃合されます。何か手続きは必要ですか。

    振込先の金融機関が統廃合された場合、手続の必要はありませんが、その他の理由で振込口座を変更される場合は手続きが必要です。支払機関変更届を鳥取年金事務所の窓口でもらい、支払機関変更届に変更先の金融機関で証明を受けて提出してください。 なお、変更先の金融機関で必要となるものは、年金証書・預貯金通帳・通帳印です。年金... 詳細表示

    • No:2566
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2022/11/17 13:50
  • 質問 国民年金に加入したのですが、保険料の支払いが困難です。学生ではありま...

    保険料の支払いが困難な時は免除・納付猶予申請をすることができます。 必要なものは基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類です。 失業による免除申請の場合は、「離職票」、「雇用保険受給資格者証」等の写しを添付してください。紛失された場合は公共職業安定所(ハローワーク)でそれらに代わる「雇用... 詳細表示

    • No:2512
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 質問 亡くなった受給権者の預金口座に年金の振り込みがありました。このお金は...

    年金の死亡届を出されていない場合または、届出をされても振込手続きの中止が支給日に間に合わない場合、年金が振り込まれる場合があります。 届出されていない人は日本年金機構鳥取年金事務所(電話0857-27-8311)へお問い合わせください。 なお、年金は亡くなられた月分まで受け取ることができます。 詳しくは、日... 詳細表示

    • No:2577
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2023/05/12 15:31
  • 質問 年金受給者です。 日本年金機構からの通知を住民登録しているところと...

    介護施設や医療機関に長期間入所・入院されたり、親族の家等、一時的に住民票とは別の住所に居住する時は、居所登録をすれば、その住所で日本年金機構からの通知を受け取ることができます。 手続きは鳥取年金事務所、または市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課です。 【お問合せ先】 福祉部 保... 詳細表示

    • No:8558
    • 公開日時:2020/02/14 11:15
    • 更新日時:2021/09/28 08:17
  • 質問 会社を退職しました。何か国民年金に関する手続きは必要でしょうか?

    20歳以上60歳未満で会社や役所などを退職して、厚生年金や共済組合の加入者でなくなったときは、国民年金「第1号被保険者」に加入していただくことになります。 また、退職した人に扶養されていた20歳以上60歳未満の配偶者も、国民年金「第3号被保険者」から「第1号被保険者」への変更の届出が必要になります。 ... 詳細表示

    • No:2592
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 質問 住所が変わったとき(転入・転出・転居)に、年金についてどのような手続...

    国民年金(第1号被保険者)加入中の人(20歳以上60歳未満)は、 住民異動届を提出していただくことで、市役所から日本年金機構へ新しい住所が通知されますので、手続きは原則不要です。 ただし、以下の場合は手続きが必要です。 ・日本国籍の人で国外転出中に国民年金を納付したい場合 ・外国籍の人で初... 詳細表示

    • No:2508
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2020/09/25 17:25
  • 質問 年金生活者支援給付金はいつもらえるのですか。

    新しく該当になり、令和5年1月4日までに請求書を出された人は、10月分からもらえます。なお、令和5年1月4日以降に請求した場合は、請求日の翌月分からの支給になりますのでご注意ください。(令和4年度) 給付金は、原則2か月分を翌々月の年金支給日に年金と同じ口座に振り込みになります。 【お問合せ先... 詳細表示

    • No:7135
    • 公開日時:2021/09/17 00:00
    • 更新日時:2023/05/12 15:33

114件中 11 - 20 件を表示