令和4年4月より「年金手帳」が廃止され、新しく年金加入する人に「基礎年金番号通知書」が交付されます。年金手帳に代わり基礎年金番号を明らかにする書類として交付されるものです。 すでに年金加入されている人には改めて交付されるものではありませんので、引き続き年金手帳の保管をお願いします。年金手帳をなくされた場合は、再... 詳細表示
質問 確定申告に必要なのですが、年金から引き去りされている保険料の証明はも...
年金から引き去りされている保険料の証明については保険年金課年金係では分かりませんので、それぞれ担当の係へお問い合わせください。 介護保険料については、長寿社会課介護保険係、国民健康保険料については、収納推進課検収係、後期高齢者医療保険料については、保険年金課長寿医療係へお問い合わせください。 【お... 詳細表示
質問 20歳になったときの国民年金の加入手続きについて教えてください。
令和元年10月から、20歳になる人で厚生年金に加入してない人または厚生年金加入者の扶養配偶者以外は、20歳の誕生日の約2週間後に納付案内書と基礎年金番号通知書がそれぞれ届きます。 加入については、特に手続きは必要ありませんが、納付についてのご相談については市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または... 詳細表示
毎月の保険料は、翌月末までに納付することになっています。これを法定納期限といいます。 また、法定納期限から2年を経過すると、時効により納められなくなります。 10年前の保険料が納められるのは、「追納」制度といって、保険料納付の免除等(法定免除、申請免除、学生納付特例、納付猶予)の承認された期間だけです... 詳細表示
国民年金は20歳から加入し、60歳になるまでの40年間保険料を納付しなければなりませんが、学生で収入がなく保険料の納付が困難な人のために、「学生納付特例制度」が設けられています。 この制度は、学生本人の前年所得などの審査を受け、承認されると、その期間の保険料の納付が猶予されます。 詳しくは保険年金課年金係、ま... 詳細表示
質問 年金の加入者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。
年金の加入者が亡くなった場合、遺族の人が死亡一時金・遺族年金・寡婦年金等を受けられる場合があります。 必要な手続きについて、お調べいたしますので、まずは亡くなられた人の年金番号がわかるものをお持ちになって、市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課の窓口にお越しください。 【お問合せ... 詳細表示
質問 亡くなった受給権者の年金証書が見つかりません。手続きに必要ですか。
必要ですが、もし見つからない場合は、マイナンバーの確認できるもの、または亡くなられた人の氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 内縁の夫が死亡した場合、遺族として年金は受給できますか。
遺族の人が請求者として要件を満たせば遺族年金などを受給できます。 詳しくは、日本年金機構鳥取年金事務所(電話0857-27-8311)へお問い合わせください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.... 詳細表示
年金の振込金額については市役所では分かりません。日本年金機構鳥取年金事務所(電話0857-27-8311)へお問い合わせください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
未支給年金とは受給権者が亡くなったときに、まだ支払いを受けていなかった年金です。年金は、受給権者が亡くなった月分まで支払いを受けることができます。 未支給年金は、受給権者の死亡当時に生計を同じくしていた遺族に支給されます。 受けられる遺族の範囲は、亡くなられたときに生計を同じくしていた3親等以内の親族... 詳細表示
114件中 31 - 40 件を表示