年金証書の再交付は、年金事務所での手続きになります。 身分証明できるもの(年金手帳・保険証等)・代理人であれば委任状を持って日本年金機構鳥取年金事務所(電話0857-27-8311)で手続きをしてください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-... 詳細表示
障害基礎年金は、国民年金に加入している間、または60歳から65歳の間に病気やけがで障がいがある場合に一定の要件を満たせば支給される年金です。 詳しくは、保険年金課年金係、または日本年金機構鳥取年金事務所(電話0857-27-8311)へお問い合わせください。 なお、20歳前(国民年金に加入する前)の病気やけが... 詳細表示
質問 老齢基礎年金の満額はいくらですか。また、老齢基礎年金を早くもらうと金...
老齢基礎年金の満額は、令和5年度は、67歳以下の人は年額で795,000円で、68歳以上の人は792,600円です。 また、老齢基礎年金を早くもらう場合は、60歳以上65歳未満の間に請求を行うことで、1カ月早くもらう毎に0.4%、最大で24%減額されます。 (昭和37年4月1日以前に生まれた人は1カ月毎に0.... 詳細表示
質問 退職後しばらくして国民年金加入の届書が送られてきました。なぜでしょうか。
ご本人あるいは配偶者の退職などにより、国民年金の第1号被保険者となる場合で国民年金加入手続きをしないと、一定期間経過した後に年金事務所から届け出の勧奨用紙が送付されることになります。 できるだけ早く届け出をしてください。 必要なものは、基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類と送付されてきた書類... 詳細表示
令和5年度の保険料は、月額16,520円(お一人)です。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 保険料の免除・納付猶予や、学生納付特例を受けているときに住所が変わり...
市役所と日本年金機構との情報連携により、住民異動届をしていただくことで、日本年金機構へ新しい住所が通知されます。 また、免除・納付猶予や学生納付特例を受けている人の住所が変わったことで、承認されている期間中の申請をやり直す必要はありませんので、手続きは不要です。 【お問合せ先】 福祉部 ... 詳細表示
令和5年度は 特別障害給付金1級程度に該当する人:月額53,650円 特別障害給付金2級程度に該当する人:月額42,920円 ※受給者の所得が一定額以上あるときや他の年金を受給している場合は、支給の調整(一部支給・全額支給停止)が行われる場合があります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年... 詳細表示
令和4年4月より「年金手帳」が廃止され、新しく年金加入する人に「基礎年金番号通知書」が交付されます。年金手帳に代わり基礎年金番号を明らかにする書類として交付されるものです。 すでに年金加入されている人には改めて交付されるものではありませんので、引き続き年金手帳の保管をお願いします。年金手帳をなくされた場合は、再... 詳細表示
老齢基礎年金の受給資格のある人は、原則として65歳になったら老齢基礎年金を受給することができます。請求手続きは65歳の誕生日の前日以降になります。 手続窓口は 第1号被保険者(自営業者など)期間のみの人は、市役所1階9番国民年金窓口又は各総合支所市民福祉課窓口 厚生年金や第3号被保険者期間のある... 詳細表示
国民年金は保険料を支払った月数によってもらう額が決まります。20歳から60歳になるまでの40年(480月)を支払って満額受給することになりますので、未納にならないように保険料を納めましょう。 それ以上に年金を増やすには、本人の申し出により、付加保険料を月々400円上乗せすることで、納めた月数により年額で20... 詳細表示
114件中 41 - 50 件を表示