令和5年度の障害基礎年金額は、1級で67歳以下の人は年額993,750円、68歳以上の人は年額990,750円、2級で67歳以下の人は年額795,000円、68歳以上の人は年額792,600円が支給されます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-82... 詳細表示
寡婦年金とは、国民年金の保険料を10年以上納めた夫が年金を受けずに亡くなった場合に、10年以上の婚姻関係にあった妻に60歳から65歳までの間支給される年金です。 金額は、夫が受けられる老齢基礎年金の額の4分の3です。 請求窓口は市役所1階9番国民年金窓口です。 【お問合せ先】 福祉... 詳細表示
受給している年金の種類毎に決まっている4ケタの数字で、年金証書の中に記載されています。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
国民年金の加入者(被保険者)は次の3種類です。 (1)第1号被保険者 20歳以上60歳未満の自営業や学生などの人。 (2)第2号被保険者 厚生年金保険や共済組合に加入されている人。 (3)第3号被保険者 第2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の人。 ... 詳細表示
質問 「ねんきん定期便」とは何ですか。どのような手続きが必要ですか。
日本年金機構が、国民年金や厚生年金に加入されている人へ送付しているものです。 年金加入期間や加入履歴、年金見込額、保険料納付状況などが記載されています。記載されている年金加入履歴などにもれや誤りがあった場合には、同封の回答票に記入して返送してください。 詳しくはねんきん定期便専用ダイヤル 0570-0... 詳細表示
遺族基礎年金とは、国民年金の被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人などが死亡し、一定の保険料納付要件を満たしているときに、その人によって生計を維持されていた18歳未満の子のある配偶者または18歳未満の子に支給される年金です。 金額は、令和4年度は年額777,800円です。ただし、子の人数に応じて加... 詳細表示
死亡一時金とは、国民年金第1号被保険者としての納付月数が36月以上ある人が、年金を受けないまま死亡したときに遺族に支払われるものです。 受けられる遺族の範囲は、亡くなられたときに生計を同じくしていた配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹で、受けられる優先順位はこの順になります。 また、金額は、納付月数... 詳細表示
老齢福祉年金とは、国民年金制度が昭和36年4月1日に発足した当時、すでに高年齢に達していたため、年金を受給するための受給資格期間を満たせない人に支給される年金です。 詳しくは、保険年金課年金係、または、鳥取年金事務所(0857-27-8311)へお問い合わせください。 なお、ご本人の所得が一定の額以上... 詳細表示
老齢基礎年金の金額概算については、日本年金機構鳥取年金事務所(0857-27-8311)へお問い合わせください。基礎年金番号またはマイナンバーがわかる書類をお持ちいただけば(代理人の場合は委任状が必要)、50歳以上であれば、何歳からいくらの年金がもらえるかが分かる「年金見込額照会回答票」をもらえます。 ... 詳細表示
質問 老齢基礎年金を遅くもらうと金額はどのくらいになりますか。
老齢基礎年金を遅くもらうときは、1カ月遅くもらう毎に0.7%、最大で84%増額されます。(昭和27年4月1日以前に生まれた人は最大42%) 詳しい年金の受給見込み額については、日本年金機構鳥取年金事務所(0857-27-8311)へお問い合わせください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年... 詳細表示
114件中 81 - 90 件を表示