質問 精神障害者保健福祉手帳は申請してどれくらいの期間で交付できますか。
精神障害者保健福祉手帳について、診断書申請の場合は鳥取県精神保健福祉センターで審査が行われ、年金証書申請の場合は日本年金機構の中央年金センターに照会をかけます。 その後、市から申請者へ通知を送付します。 精神障害者保健福祉手帳の交付は、申請受付から概ね1ヶ月から1ヶ月半程度かかります。 【お... 詳細表示
質問 自立支援医療(精神通院医療)について教えてください。 (新規申請、...
■精神通院医療とは 精神障がいを持ち継続的に通院による精神医療を必要とする方に、医療費の一部を助成する制度です。 ■対象者 精神障がいを持ち継続的に通院による精神医療が必要な方 精神障害者保健福祉手帳の有無は関係ありません。 ■対象になる医療機関 自立支援医療機関として県から指定を受けている医療機... 詳細表示
質問 介護保険や日常生活用具の住宅改修との併用はできますか。
介護保険との併用はできません。日常生活用具給付事業の住宅改修費との併用は可能です。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号:0857-30-8454 Eメール:syougaifukushi@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 特別障害者手当を受給するための申請手続きを教えてください。
特別障害者手当を申請するにあたっては、次のものを準備して市役所本庁舎又は各総合支所で手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書、診断書、所得状況届、承諾書、口座振込依頼書 (各窓口に備え置いています。) ●診断書 ※指定の様式があるので事前に各窓口でお受け取りの上、医師が記入したものをお持ちく... 詳細表示
質問 病院に入院中(施設に入所中)ですが車椅子の購入はできますか。
医療機関へ入院又は施設へ入所中の方は、原則として医療機関又は施設で車いすを準備していただくことになります。 ただし、例外として、既製の車いすで対応できない場合、真に本人用の車いすが常時必要な場合等には補装具として支給できる場合があります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支... 詳細表示
個別相談、心の健康、精神疾患、精神障がい者である方に関する相談、ご本人やご家族、心配されている周囲の人からの相談に応じます。面談や電話相談可能です。 ・開設時間 8:30~17:15(土日・祝日は除く) 鳥取市保健所保健医療課心の健康支援室、鳥取東保健センター 各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示
質問 障がいをお持ちの方の、NHK放送受信料の免除について教えてください。
1 制度の内容 ・障がいをお持ちの方がいる世帯に対して、放送受信料を全額又は半額免除にする制度 ・NHKが定める免除基準に該当する世帯が対象 ・免除申請書の提出等手続きが必要 2 免除の種類と対象者 (1)全額免除 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方がいる世帯の世帯全... 詳細表示
平成30年4月より借受けが導入されていますが、対応している業者がありません。補装具として費用の1割で購入することができます。 なお、1ヶ月以内であれば個人の使用に限り、障がい福祉課所有の車いすのレンタル(貸し出し)を行っています。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係... 詳細表示
特別児童扶養手当は、身体又は精神に障がいをお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,400円、2級・・・月額34,900円(令和4年4月現在)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、障がい福祉課にお電... 詳細表示
質問 智頭急行旅客運賃の割引はどのような障がい者が対象となりますか。
身体障害者手帳、療育手帳又は精神保健福祉手帳を所持される方が対象となります。 ●第1種の身体障害者手帳、療育手帳又は1級の精神保健福祉手帳をお持ちの方は、本人及び介護者の運賃が半額となります。(単独で乗車される場合は、片道が100キロを超える区間に限ります。) ●第2種身体障害者手帳、療育手帳又は2級、3級の... 詳細表示
266件中 11 - 20 件を表示