TOPページへ戻る
文字サイズ変更
S
M
L
よくある質問(FAQ)とその回答
>
都市計画
>
用途地域
>
質問 用途地域とは何ですか?
戻る
No : 2426
公開日時 : 2019/08/22 07:40
更新日時 : 2022/02/14 17:52
印刷
質問 用途地域とは何ですか?
カテゴリー :
よくある質問(FAQ)とその回答
>
都市計画
>
用途地域
回答
都市における住居、商業、工業といった土地利用について、似たものが集まっていると、それぞれにあった環境が守られ、効率的な活動が行われます。しかし、種類の異なる土地利用が混在すると、互いの生活環境や業務の利便が悪くなります。
そこで、都市計画では都市を住宅地、商業地、工業地などいくつかの種類に区分し、これを「用途地域」として定めています。 また、用途のほかにも建ぺい率、容積率、高さなどを定め、良好な市街地環境の形成や機能的な都市活動の確保を図っています。
【お問合せ先】
都市整備部
都市企画課
都市計画係
電話番号:0857-30-8323
Eメール:
tosikikaku@city.tottori.lg.jp
<設問>
FAQ(よくある質問とその回答)改善の参考とさせていただくため
~アンケートにご協力をお願いします~
Q:このFAQで、お調べになりたいことは解決しましたか?
解決した
ほぼ解決した
どちらとも言えない
あまり解決しなかった
全く解決しなかった
探していた内容ではなかった
記事に対する評価の理由を教えてください。
個別のお問い合わせは受付できません。
関連するFAQ
質問 用途地域によって建築できる建物種類があるのですか。
質問 用途地域を変更してほしい。
質問 市内全域が都市計画区域に定められてあるのか。
質問 区域区分(線引き)制度について知りたい。
質問 市街化区域とは何ですか。
TOPへ