利用したい楽曲がJASRACの管理する楽曲かどうかを調べることはできますか?
はい、JASRACの管理楽曲かどうかは、JASRACホームページの作品データベース検索サービス「J-WID(ジェイ・ウィッド)」でご確認いただくことができます。 「J-WID」には、JASRACの管理作品や利用実績のある作品を300万曲以上載せており、作品名、権利者名、アーティスト名などで検索することができ... 詳細表示
楽曲の内外区分は、楽曲ごとに付与されている作品コードによって、確認することが可能です。確認したい楽曲を、作品検索データベース「J-WID」で検索していただき、該当する作品コードの左から2桁目が数字であれば「内国作品」、アルファベットであれば「外国作品」となります。 例) 123-4567-8 左から2桁... 詳細表示
専属楽曲とは何でしょうか。どのような場合に注意が必要ですか。
専属楽曲とは、著作者とレコード会社との「専属作家契約」によって、その契約期間内に創作された作品の録音利用について、レコード会社の独占的利用が認められている楽曲のことです。このような契約は、1970(昭和45)年頃まで存在しており、それ以前の作品にみられます。 専属楽曲については、録音利用に限り、JASRAC... 詳細表示
外国の音楽作品を利用したいのですが、JASRACで手続きができますか。
はい、JASRACは外国の音楽作品も多数管理しており、日本国内での利用についてJASRACで手続きすることができます。JASRACの管理作品かどうかは、作品検索サービスJ-WID(ジェイ・ウィッド)で調べることができます。 【解説】 JASRACは、世界各国の著作権管理団体と各々のレパート... 詳細表示
JASRACが管理していない作品とは、作詞者・作曲者・音楽出版者などの著作権者が、JASRACに管理を委託していない作品であって、さらに外国の著作権管理団体にも管理を委託していない作品です。 もちろん著作権の保護期間が満了した作品は誰でも自由に利用できます。 詳細表示
作品検索(J-WID)に載っていれば、JASRAC管理作品なんですよね。
いいえ、J-WID(ジェイ・ウィッド)掲載の作品が必ずしもJASRAC管理作品とは限りません。 J-WIDは、ユーザーの方の利便性のため、著作権が消滅した作品も掲載しているほか、部分信託の作品では、管理委託範囲をご確認いただく必要があります。 JASRACの管理作品かどうかは、各作品ごとに、J-WID... 詳細表示
JASRACの管理作品ではない場合、音楽著作権の手続きはいらないですね。
いいえ。JASRACの管理作品ではない場合でも、その作品の著作権者が自己管理されていたり、JASRAC以外の著作権管理事業者が管理していることも考えられます。このような作品を利用する場合、その著作権者や、著作権管理事業者に対し、手続きをすることになります。 なお、著作権の保護期間が経過して権利が消滅した... 詳細表示
ヒットした作品が「配信△」の場合、まず「録音」「ビデオ」の2か所について「〇」かどうかをご確認ください。 「配信△」の中には、「録音」と「ビデオ」は「〇」になっていて、「出版」のみ「×」や「△」になっている作品が相当数あります。 このように、「録音〇」「ビデオ〇」かつ「出版×(△)」の作品に... 詳細表示
「出版者」とは、作詞者や作曲者などから楽曲の著作権を譲り受けて著作権者となり、その楽曲の利用開発などを行う「音楽出版者(Music Publisher)」のことを指します。 音楽出版者は、作品単位で著作権を譲り受け、その作品の利用開発(プロモート)や契約などの各種事務にあたるとともに、JASRACから分配さ... 詳細表示
外国作品の作品データに出てくる「サブ出版」というのは何でしょうか。
サブ出版とは、著作権を有する外国の音楽出版者から、契約によって日本地域における許諾の取り扱いを任された、日本の音楽出版者のことをいいます。 英語でサブ・パブリッシャー(Sub Publisher) と言うことから、J-WID(ジェイ・ウィッド)ではサブ出版と表記しています。 参照:J-WI... 詳細表示
23件中 1 - 10 件を表示