ストリーム形式で45秒以内の配信であれば使用料がかからないと聞いたのですが
ストリーム形式で45秒以内の配信すべてが使用料免除の試聴となるわけではありません。 情報料・広告料等収入がないサイトで、レコード製作者、実演家など著作隣接権者の方や、レコード販売事業者の方が販売促進のためにサンプルデータを掲載する場合、もしくは、有料で音楽配信をおこなう方が、販売するデータと同じデータの一部をサ... 詳細表示
外国の曲を動画に利用する場合は、どのような手続きが必要ですか?
JASRACが録音権を管理している作品を、動画に利用する場合の著作物使用料は、以下の2つの使用料を合算した額に、消費税相当額を加算した額となります。 ①基本使用料 音楽と動画を1つにする(シンクロする)際の使用料 ②複製使用料 複製1個ごとに発生する使用料 ご注意いただきたいのは、外国作品(一部... 詳細表示
JASRACと許諾契約を締結している動画投稿サービス(UGCサービス)を教えてください
JASRACと利用許諾契約を締結している動画投稿(共有)サイトの一部は、以下のページで公開しております。 利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧 上記サイトでの音楽利用における手続きの要否は以下のページのフローチャートを参照してください。 動画投稿(共有)... 詳細表示
申込書類を提出してからどれくらいで許諾番号をいただけますか。
J-TAKTへご登録のうえ、必要書類をすべてお送りいただいてから許諾番号発行まで、内容確認のためしばらくお時間をいただきます。ご利用の形態や、概要書の内容にもよりますが、2週間前後お待ちいただきますようお願いいたします。 詳細表示
市販のCDを音源として音楽配信したいのですが、JASRACの許諾さえ得れば利用できますよね?
市販のCDやテープなど第三者が制作した既存の音源を利用する場合は、著作権とは別に、著作隣接権の許諾を得る必要があります。著作隣接権は、レコード製作者、実演家(アーティスト)などの権利で、著作権とは別の権利です。まずご利用予定のCDを発売しているレコード会社等へ直接お問い合わせください。著作隣接権の許諾を得たうえで... 詳細表示
請求書が届いたのですが、試算していた金額と違うのは何故でしょうか?
試算されていた金額よりも請求書記載金額が少ない場合は、減額制度による控除が適用された、もしくは、ご利用楽曲にJASRACが全部または一部を管理していない権利関係の楽曲を含んでいた、などが原因として考えられます。 配信方法や利用曲目報告内容について、JASRACが定める一定の条件を満たす場合、サービスごとに使... 詳細表示
メタバースプラットフォームを立ち上げて、広場でのライブ演奏、ビデオ上映、店舗のBGMなど様々な方法でJASRAC管理楽曲を使おうと考えていますが、どのような手続きが必要ですか?
ご利用の都度許諾手続きをお取りいただく方法と、メタバースプラットフォーム内の音楽利用について包括的な利用許諾契約を締結する方法とがございます。一度、お問合せフォームからご相談ください。 実際に、自社が運営するメタバースプラットフォーム内での音楽利用について、運営会社と包括的に利用許諾契約を締結しているサ... 詳細表示
ゲームに音楽を用い配信したいのですが、申込み手続きの方法を教えてください。
ゲームに音楽を用い配信するご利用につきましては、内国曲・外国曲にかかわらず、原則としてインタラクティブ配信の手続きのほかに、ゲームに音楽を組み合わせて固定(複製)することに対して、複製権に基づく「ゲームソフトへの録音」の手続きが必要です。 具体的には、※特定のゲームに用いる音楽データの配信(内国曲)を除... 詳細表示
ユーザーの皆様により安全な環境でご利用頂くため、2011年12月9日から暗号化通信方式の強化を行わせていただいていました。 本対応により、ご利用中のブラウザのSSL暗号化通信の設定バージョンが「SSL2.0」の場合、オンラインライセンス窓口(J-TAKT、J-RAPP)への接続ができなくなる可能性がございま... 詳細表示
振込手数料などの支払費用は、お支払いいただく方にご負担いただくこととなっております(基本契約条項第6条2項) 請求額に振込手数料を加算せず、そのままお振込みいただいた場合は、使用料が一部未納となりますのでご注意ください。 詳細表示
30件中 1 - 10 件を表示