9件中 1 - 9 件を表示
まず、ご検討中の利用方法に、どのような支分権が含まれるかをチェックしていただきます。 著作権は、「複製」「演奏」などの利用態様に沿って細かく分かれており、その一つ一つが独立した権利となっています。 この細かい権利のことを支分権といい、具体的には「複製権」「演奏権」「公衆送信権」など... 詳細表示
ストリーム形式とダウンロード形式について具体的に説明してください
1. ストリーム形式として取扱うもの (1) RealAudioのストリーム形式で配信されるもの (2) MidRadioのストリーム形式で配信されるもの (3) Quick Timeのストリーム形式で配信されるもの (4) Windows Media Technologiesのストリーム形式で配信される... 詳細表示
発車メロディを配信する場合もJASRACへの手続きが必要ですか?
鉄道駅において列車が発車することを音楽によって伝えるために流れる、いわゆる発車メロディ(発メロ)の中には、JASRACが著作権を管理している楽曲があります。たとえご自身で収録された音声データや自作したMIDIデータ等であっても、JASRACの管理著作物をインターネット上で公開する場合はJASRACの許諾を得ていた... 詳細表示
JASRACの許諾を得ていないホームページがありますが、問題ないのでしょうか。
ホームページ等に音楽や歌詞を含むファイルを掲載する場合には、事前に作詞者や作曲者など著作権者の許諾を得る必要があります。JASRACの管理楽曲を掲載するには、事前にJASRACの許諾および使用料規程に定める使用料のお支払いが必要です。著作権者に無断で音楽をアップロードした場合には、ホームページを運営しているのが個... 詳細表示
音楽に限らず、ホームページや携帯電話などネットワーク上で著作物を利用する場合は、事前に著作権者の許諾を得ることが必要です。JASRACが著作権を管理する楽曲であれば、JASRACの許諾を得ていただくこととなります。その場合は、オンラインライセンス受付窓口「J-TAKT」から申請登録のうえ、画面上で作成される申込書... 詳細表示
CD発売前の新曲であれば、利用しても著作権の手続きは要りませんよね。
いいえ。著作権は作品が創作されたときに発生するので、CD発売前であっても、その作品の著作権者へ手続きする必要があります。 作詞者・作曲者・音楽出版社のいずれかがJASRACの信託者であれば、JASRACに手続きいただくことになります。手続きの方法については、以下のリンクから該当する利用方法のページをご覧くだ... 詳細表示
ファイル交換ソフトを使って音楽データをダウンロードしてはいけないのですか?
音楽や映像などの著作物データを、ファイル交換ソフトを使ってネットワーク上で共有する場合は、その仕組みを提供する人も、交換をおこなう人も、著作権を侵害することになります。例えば、CDを音源としたMP3であれば、その楽曲の作詞者、作曲者の著作権を侵害するだけでなく、レコード製作者、実演家(アーティスト)の著作隣接権も... 詳細表示
海外サイトで見つけた日本のアーティストの音声データにリンクを張って、自分のホームページで聞けるようにするのは自由ですよね
いいえ。たとえその音声データを作成・アップロードしたのが他の方であり、かつ海外のサーバに置かれたものなどであっても、リンクを張ることによって、ご自身が運営するサイトを構成するコンテンツであるかのように表示する場合は、ご自身で掲載するのと同様に責任が生じます。このことはmp3などの音声データに限らず、MIDIデータ... 詳細表示
他のサイトに置いてあるMIDIデータにリンクを張って、自分のホームページのBGMにした場合、著作権の手続きは不要だと聞いたのですが
MIDIデータを掲載しているサイトの運営者はもちろんのこと、あなたご自身も許諾手続きが必要です。たとえそのMIDIデータを作成・アップロードしたのが他の方であっても、リンクを張ることによって、ご自身が運営するサイトを構成するコンテンツであるかのように表示する場合は、ご自身で掲載するのと同様に、許諾が必要な利用とな... 詳細表示
9件中 1 - 9 件を表示