コンセント フルカバーを取り付けできないコンセントには、どんなものがありますか。
× ネジが見えているコンセント × 化粧板に凹凸のあるコンセント (ネジが見えていなくても取り付けできません) × 化粧板を外した後、周囲にプレートがないコンセント ... 詳細表示
コンセントフルカバー3連は2017年に生産を終了しました。 その後、ご要望を多数いただいたこともあり、2021年にリッチェル公式ウェブショップ限定で「コンセントフルカバー3連W」の販売を開始しました。パッケージは違いますが製品自体は同じものです。 詳細表示
木のオートロックゲートを取り付けたいのですが、設置場所に幅木があります。取...
幅木(巾木)がアジャスターに干渉すると取り付けはできません。 (幅木とは、壁が床に接する部分に貼ってある横板のことです。) 取り付け幅によってサイドフレームを使用するため、それに伴い床からアジャスターまでの高さが異なります。 1.取り付け幅:69~77cm幅(サイドフ... 詳細表示
ふかふかベビーバスなどに使用されている塩化ビニル樹脂の安全性が心配なのですが。
当社で使用している塩化ビニル樹脂は関連する規制に適合しています。 フタル酸エステルにはたくさんの種類があります。 日本では、ラッパのおもちゃ等(口にくわえる事で機能を発揮する乳幼児向け製品)に、くわえる部分に「特定の柔らかい樹脂(※)」を使用した場合、6種類のフタル酸エステル(DEHP・DBP... 詳細表示
ベビーガードシリーズの商品を使用しなくなったので、粘着テープをはがしたいの...
粘着テープをはがした時、のりが残ることがありますので、その場合は市販の「シールはがし液」を利用するか、中性洗剤を布にふくませ拭き取ってください。 詳細表示
階段の上でも使える木のバリアフリーゲートと木のバリアフリーゲートの違いは何ですか
「木のバリアフリーゲート(販売終了)」は、取り付け幅が80~120cmまででしたが、「階段の上でも使える木のバリアフリーゲート」は取り付け幅が74~114cmとなり、ドアを開いた状態で保持できる点が異なります。 ~見分け方~ 「木のバリアフリーゲート」はドアフレームA(ロッ... 詳細表示
はがせるベビーガードシリーズの製品を使わなくなったので外したいのですが、取...
はがせる多目的ストッパーR はがせる多目的ストッパーミニR 注意:製品によって取り外し方が違います。必ず製品を確認してから取り外してください。 ↓ 下記の動画をご覧ください。 はがせる開き戸ロックR 注意:製品によって取り外し方が違います。... 詳細表示
ママらくソフトゲートの伸縮ポールとサイドポールが外せません。どのように外せ...
外す際は以下の手順をお試しください。 詳細表示
ベビーガードシリーズの粘着テープを貼る場所を間違ったので、貼り直せますか。
一度剥がした粘着テープは再使用できません。 市販の強力タイプの両面テープをご使用ください。 詳細表示
譲ってもらった階段の上でも使える木のバリアフリーゲートが74cm幅の場所に...
ドアフレームA(ロックレバーのついていない方)の柵が8本なら「木のバリアフリーゲート(販売終了)」です。取り付け可能幅は80cmからとなり、74cm幅には設置できません。なお「階段の上でも使える木のバリアフリーゲート」はドアフレームAの柵は7本です。 「木のバリアフリーゲート」ドアフレームA ... 詳細表示
21件中 1 - 10 件を表示
株式会社リッチェル Copyright(c) Richell Corporation. All Rights Reserved.