• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 防災 』 内のFAQ

56件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • 質問 防災行政無線が聞きとりにくいです

    防災情報の伝達手段のひとつである防災行政無線の屋外スピーカーによる放送は、スピーカーからの距離、地形や周囲の状況、気象条件等さまざまな要因によって聞こえ方が異なる場合があります。また、締め切った屋内にいる場合は、特に聞こえにくくなることが考えられます。そのため、防災行政無線の放送内容の確認方法として、複数の手... 詳細表示

    • No:3097
    • 公開日時:2019/08/22 11:25
    • 更新日時:2022/08/30 14:16
  • 質問 防災行政無線が放送されたが、反響したり、音割れしている。

    地形や周囲の状況により、放送音が反響する場合などがありますが、防災行政無線で放送される内容は人の生命に関わる緊急的な情報に限定していますので、サイレンが鳴っている、内容が聞き取れないが何か放送が流れているという場合は、生命及び財産の安全を脅かす事象が発生またはこれから起きようとしていると判断していただき、すぐ... 詳細表示

    • No:2826
    • 公開日時:2019/08/22 10:17
    • 更新日時:2022/08/26 17:07
  • 質問 鳥取市防災アプリのダウンロード方法について

    お持ちのスマートフォンやタブレットにダウンロードして使用することが可能です。 (1)Android端末の方 GooglePlay(PlayStore)で「鳥取市防災アプリ」を検索し、システムの案内に従って端末にインストールしてください。 【DLURL】 https://play.googl... 詳細表示

    • No:19156
    • 公開日時:2022/08/30 14:24
  • 質問 応急手当(AED)の講習を受けるにはどうしたらいいですか?

    最寄の消防署で受付けております。 ・鳥取消防署 鳥取市吉成640-1 電話:(0857)22-0119 ・湖山消防署 鳥取市湖山町北4丁目103 電話:(0857)31-0119 ・岩美消防署 岩美郡岩美町河崎272-3 電話:(0857)73-0119 ・八頭消防署 鳥取市河原町山手48... 詳細表示

    • No:2738
    • 公開日時:2019/08/22 09:56
    • 更新日時:2022/02/08 14:06
  • 質問 防災ラジオの問い合わせ先について知りたい。

    〇本事業の内容、緊急情報の内容、防災行政無線に関すること等 鳥取市 危機管理部 危機管理課 電話番号:0857-30-8033(平日 午前8時30分~午後5時15分) FAX:0857-20-3042 e-mail:kikikanri@city.tottori.lg.jp 〇機器の故障・... 詳細表示

    • No:17110
    • 公開日時:2021/10/06 17:45
  • 質問 災害ハザードマップはどこでもらえますか?

    鳥取市総合防災マップは、以下の場所で配布しています。 ❶本庁舎 1F 総合案内、1F 市民総合窓口、3F 危機管理課 ❷各総合支所 地域振興課 又は 市民福祉課 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 防災支援係 電話番号:0857-30-8034 Eメール:kikikanri@c... 詳細表示

    • No:2858
    • 公開日時:2019/08/22 10:25
    • 更新日時:2022/05/09 20:24
  • 質問 自主防災組織って何ですか

    鳥取市では、各町内会単位で自主防災会を組織しています。自主防災会は地域住民の皆さんが自主的に連帯し、防災活動を行う組織です。平常時は、防災知識の普及啓発、地域の安全点検、防災訓練、防災資機材の備蓄などの活動に取り組みます。災害時には初期消火、救出救護、集団避難、避難所支援などを行います。 【お問合せ... 詳細表示

    • No:2781
    • 公開日時:2020/05/21 00:00
    • 更新日時:2021/05/24 15:59
  • 質問 防災ラジオから音が出なくなった

    STEP1 コンセントが外れていないか、電池が切れていないか確認してください。  電池単独かつ、待機状態(ラジオを鳴らしていない状態)で、約2日は継続使用できます。※危機管理課が実証試験した際には3日継続使用できました。  普段は必ずコンセントに接続し、かつ電池を入れた状態で設置してください。 ... 詳細表示

    • No:17105
    • 公開日時:2021/10/06 17:36
  • 質問 防災ラジオでは防災行政無線と同じ情報が聞けるか

    災害時に防災行政無線で流れる情報が放送されます。(例)緊急地震速報、大津波警報、ミサイル情報、避難指示等の避難情報 ほか ※行方不明者情報・火災情報・危険動物発見情報は放送されません。 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 危機対策係 電話:0857-30-8033 Eメール:... 詳細表示

    • No:17104
    • 公開日時:2021/10/06 17:33
  • 質問 市が設置されている消火栓の近くに「消火器具箱(バルブキー、スタンド、...

    自主防災会連合会からの助成の中に「ホース格納箱更新助成」というものがあり、ホース格納箱(消火器具箱)設置から概ね10年を経過し更新した場合は、一防災会1年に1基のみ10000円を助成しています。町内に複数のホース格納箱がある場合は年次的な更新をお勧めしています。 また、自主防災会を新規に結成した際に、結成時... 詳細表示

    • No:3114
    • 公開日時:2019/08/22 11:30
    • 更新日時:2022/08/28 17:06

56件中 1 - 10 件を表示