鳥取市非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例に基づき、消防団員として5年以上勤務して退職した方に、その方の勤務年数及び階級に応じた退職報償金が支給されます。 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 消防企画係 電話番号:0857-30-8032 Eメール:kikikanri@... 詳細表示
質問 防災行政無線が放送されたが、反響したり、音割れしている。
地形や周囲の状況により、放送音が反響する場合などがありますが、防災行政無線で放送される内容は人の生命に関わる緊急的な情報に限定していますので、サイレンが鳴っている、内容が聞き取れないが何か放送が流れているという場合は、生命及び財産の安全を脅かす事象が発生またはこれから起きようとしていると判断していただき、すぐ... 詳細表示
お持ちのスマートフォンやタブレットにダウンロードして使用することが可能です。 (1)Android端末の方 GooglePlay(PlayStore)で「鳥取市防災アプリ」を検索し、システムの案内に従って端末にインストールしてください。 【DLURL】 https://play.googl... 詳細表示
質問 防火水槽から水が漏れているようですが? ※その他、防火水槽関係...
現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、危機管理課へ連絡してください。 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 消防企画係 電話番号:0857-30-8032 Eメール:kikikanri@city.tottori.lg.jp 詳細表示
非常持出品として、一般的に「非常食、飲料水、懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、医薬品、タオル、ティッシュペーパー、貴重品」などが必要になるものと考えます。これらを家族構成を考えて必要分を用意し、リュックサックなどに一つまとめにして、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。 また、災害発生時に最初に持ち... 詳細表示
鳥取市では、各町内会単位で自主防災会を組織しています。自主防災会は地域住民の皆さんが自主的に連帯し、防災活動を行う組織です。平常時は、防災知識の普及啓発、地域の安全点検、防災訓練、防災資機材の備蓄などの活動に取り組みます。災害時には初期消火、救出救護、集団避難、避難所支援などを行います。 【お問合せ... 詳細表示
質問 応急手当(AED)の講習を受けるにはどうしたらいいですか?
最寄の消防署で受付けております。 ・鳥取消防署 鳥取市吉成640-1 電話:(0857)22-0119 ・湖山消防署 鳥取市湖山町北4丁目103 電話:(0857)31-0119 ・岩美消防署 岩美郡岩美町河崎272-3 電話:(0857)73-0119 ・八頭消防署 鳥取市河原町山手48... 詳細表示
防災行政無線は、避難指示などの避難に関する情報や緊急地震速報などの自然災害に関する情報を迅速かつ的確に伝達するために設置しており、市民の皆様の安全を守るためには、例え夜中であっても放送が必要であると考えています。深夜時間帯の放送はご迷惑をお掛けすることもあるかとは思いますが、防災又は災害時の重要な情報でありますの... 詳細表示
質問 交通事故等で消防水利標識柱に接触し破損させてしまいましたが、どうすれ...
現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、危機管理課へ連絡してください。 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 消防企画係 電話番号:0857-30-8032 Eメール:kikikanri@city.tottori.lg.jp 詳細表示
防災情報の伝達手段のひとつである防災行政無線の屋外スピーカーによる放送は、スピーカーからの距離、地形や周囲の状況、気象条件等さまざまな要因によって聞こえ方が異なる場合があります。また、締め切った屋内にいる場合は、特に聞こえにくくなることが考えられます。そのため、防災行政無線の放送内容の確認方法として、複数の手... 詳細表示
56件中 1 - 10 件を表示