• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 保健・医療・健康保険 』 内のFAQ

310件中 1 - 10 件を表示

1 / 31ページ
  • 質問 国民健康保険への加入・喪失等の手続きは本人以外でも可能か。また、代理...

    加入・喪失の手続きは代理の方でも手続きできます。 【持ってきていただくもの】 <加入の場合> ・加入の手続きに必要な証明書等(資格喪失証明書等) <喪失の場合> ・喪失の手続きに必要な証明書等(鳥取市の国保資格を喪失される方全員分の国民健康保険証等) 上... 詳細表示

    • No:10334
    • 公開日時:2020/08/20 10:50
    • 更新日時:2023/05/14 16:47
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 【高額・限度額】限度額認定証を持っていて年度の途中で所得の更正や加入...

    所得の更正の場合、年度初め(8月1日)に遡って認定証の区分が変更になります。国保加入者の異動に伴う認定証の区分変更は、異動のあった月の翌月1日(異動日が1日の場合はその月の1日)からです。限度額認定証をお持ちのかたで認定証の区分が変更になったかたには差替えの限度額認定証をお送りします。変更前の認定証の区分で医... 詳細表示

    • No:3483
    • 公開日時:2020/06/03 00:00
    • 更新日時:2020/12/24 18:17
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 自己負担額証明書とは何ですか。

    計算期間である8月1日から翌年7月31日までの間に健康保険が変わった方は、以前の健康保険加入期間の自己負担額の情報が現在の保険者ではわからないため、以前の保険者から自己負担額の証明をしてもらうものです。自己負担額証明書には、高額介護合算のものと高額外来年間合算療養費の自己負担額証明書のものがあります。どちらも支給... 詳細表示

    • No:1458
    • 公開日時:2019/08/21 16:25
    • 更新日時:2020/09/22 17:34
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 (登録時エラー)エラー番号:E016「お取り扱いできません。カード内...

    マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書が失効しています(利用者証明用電子証明書が搭載されていません)。市役所本庁舎1階6番窓口または各総合支所市民福祉課窓口にて電子証明書の発行手続きを行ってください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222... 詳細表示

    • No:17503
    • 公開日時:2021/10/31 10:22
    • 更新日時:2021/11/01 17:31
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 子どもの特別医療費助成制度について教えてください。

    ・対象者   18歳に達する日以降の最初の3月31日まで(就職・結婚をしている場合も対象となります。) ・自己負担額   入院 1,200円/日   通院 530円/日 ・月額負担上限額   入院 18,000円/月(限度額適用・標準負担額減額認定証等の交付を受けている場合... 詳細表示

    • No:2483
    • 公開日時:2023/02/06 00:00
    • カテゴリー: 特別医療
  • 質問 【国保・加入】(国保に加入している)息子が刑務所に入っていました。手...

    国保料の減免申請ができます。 ・必要な書類 在所証明書(入所日と出所日がわかる証明書)、国民健康保険証、 本人確認書類(運転免許証等)、マイナンバーの分かるもの(対象者分) 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoke... 詳細表示

    • No:3166
    • 公開日時:2019/08/22 11:42
    • 更新日時:2023/05/14 16:38
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 後期高齢者医療基準収入額適用申請とは何ですか?

    医療機関等を受診する際の自己負担割合の判定で、所得による判定で3割となるが収入による判定で2割か1割に変わる見込みの方が申請するものです。 【以下のいずれかの場合、申請により変更となります】 ・同じ世帯に後期高齢者医療被保険者が1人の場合、被保険者の収入額が383万円未満 ・同じ世帯に後... 詳細表示

  • 質問 死産・流産したときの出産育児一時金の手続きを教えてください。

    国民健康保険に加入しているかたで、出産した時点で妊娠12週(85日)以上であれば死産・流産であっても出産育児一時金の申請ができます。 ・手続き窓口 保険年金課、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 本人確認書類、医療機関等との合意文書、世帯主名義の通帳、出産に係... 詳細表示

    • No:2937
    • 公開日時:2019/08/22 10:47
    • 更新日時:2023/05/14 16:31
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 補聴器は、療養費の対象となりますか。

    補聴器は治療を目的としていないため療養費の対象外です。療養費として認められるものは、医師が治療上必要と認めた治療用装具に限られます。 聴覚障がいをお持ちの方は、補装具の購入補助を受けられる場合がありますので、障がい福祉課にご相談ください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険... 詳細表示

    • No:3124
    • 公開日時:2019/08/22 11:33
    • 更新日時:2020/09/28 15:54
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 (登録時エラー)エラー番号:E011「お取り扱いできません。利用者証...

    マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れています。市役所本庁舎1階6番窓口または各総合支所市民福祉課窓口にて電子証明書の更新手続きを行ってください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.t... 詳細表示

310件中 1 - 10 件を表示