• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 後期高齢者医療 』 内のFAQ

59件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • 質問 後期高齢者医療基準収入額適用申請とは何ですか?

    医療機関等を受診する際の自己負担割合の判定で、所得による判定で3割となるが収入による判定で2割か1割に変わる見込みの方が申請するものです。 【以下のいずれかの場合、申請により変更となります】 ・同じ世帯に後期高齢者医療被保険者が1人の場合、被保険者の収入額が383万円未満 ・同じ世帯に後... 詳細表示

    • No:13922
    • 公開日時:2022/10/01 00:00
  • 質問 後期高齢者医療保険料はいつ頃どうやって払いますか?

    保険料の納付方法は、原則として年金から天引きされます。4月から翌年3月までの年額保険料額は、年6回(4月、6月、8月、10月、12月、2月)に分けて年金天引き(特別徴収)でお支払いいただきます。 また、年金天引きの対象となる人は、介護保険料が天引きされている年金額が年額18万円以上で、後期高齢者... 詳細表示

    • No:13903
    • 公開日時:2022/10/01 00:00
  • 質問 簡易申告書を提出するよう通知が来ましたが提出しなければなりませんか?

    申告が必要な人へのみ、簡易申告書の提出通知を送付していますので、必ず提出していただきますようお願いします。 これは、後期高齢者医療の保険料は前年の所得に基づき計算するので、未申告等の場合は、正確な保険料の賦課ができないためです。 また、均等割額保険料の軽減は、被保険者の所得金額と世帯主の所得金額の合計によ... 詳細表示

    • No:13900
    • 公開日時:2020/12/22 11:45
    • 更新日時:2022/05/27 13:14
  • 質問 後期高齢者医療被保険者証(保険証)をなくした。再発行するためにはどう...

    再交付申請が必要です。 ≪窓口で申請する場合≫ 【申請に必要なもの】 ・被保険者の本人確認ができるもの(官公署から発行・発給されたもの)  顔写真付きであれば1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)  顔写真付きでなければ2点(介護保険証、年金手帳など) ・被保険... 詳細表示

    • No:2464
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2022/08/30 15:02
  • 質問 被扶養者のある会社勤めの人が75歳になった時、残された被扶養者の健康...

    75歳になると、会社で加入していた健康保険(協会けんぽ等)から脱退し、自動的に後期高齢者医療制度へ加入することになります。後期高齢者医療制度では被扶養者の制度がないため、それまで扶養されていた人は鳥取市の国民健康保険へ加入するか、他の家族の被扶養者になることになります。 鳥取市の国民健康保険に加... 詳細表示

    • No:13924
    • 公開日時:2020/12/22 12:34
    • 更新日時:2021/06/03 12:40
  • 質問 3割負担の区分Ⅰ・Ⅱになる場合は、限度額適用認定証を申請した方がいいのか。

    「限度額適用認定証」をご提示いただくと、医療機関の窓口でのお支払いが、定められた上限額までとなります。高額な治療を受けられる方や、ご入院なさる方には申請をおすすめします。 ご提示のない場合は、一旦、医療費の3割をご負担いただく場合があります。上限額を超えたお支払いがありましたら、診療月の約3~4か月後に... 詳細表示

    • No:2429
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2022/05/27 12:09
  • 質問 後期高齢者医療保険料の納付方法を年金の天引きから口座振替に変更したい...

    年金天引き(特別徴収)は、滞納がないことを条件に、口座振替(普通徴収)への変更ができます。口座振替の登録と「特別徴収中止申請書」の提出が必要です。 年金からの天引きを止めるためには、振替口座と特別徴収中止申請書の確認ができてから3~4か月かかります(申請日によって異なります)。 詳しく... 詳細表示

    • No:2468
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2022/05/27 13:02
  • 質問 後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新はどのように行うのか。

    被保険者証の有効期限は毎年7月31日までです。新しい被保険者証は7月半ば~下旬に簡易書留で郵送します。 ※手続きは必要ありません。(ただし、前年度以前の保険料に未納が残っている方は郵送できない場合があります。) 令和4年度まで、7月半ば~下旬に郵送する被保険者証に同封していた「被保険者証ケ... 詳細表示

    • No:2463
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2023/04/03 11:25
  • 質問 後期高齢者医療保険の「減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)...

    「限度額適用・標準負担額減額認定証」の対象の方(低所得者Ⅰ・Ⅱ:世帯の全員が住民税非課税の方)で、医療費の自己負担限度額や食事代の標準負担額を超えて支払いをした場合は、医療費と食事代について払い戻しできます。 ただし、食事代については、認定証を医療機関に提示しなかったことがやむを得ない事情があると鳥取県後期... 詳細表示

    • No:2444
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2022/05/27 12:16
  • 質問 後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(自己負担割合・一部...

    ≪世帯の全員が住民税非課税の場合≫ 世帯の全員が住民税非課税の方(低所得者Ⅰ・Ⅱに該当する方)は、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)」の対象となります。 外来・入院の際、減額認定証を医療機関に提示するか、マイナンバーカードによる確認を受けると、医療機関ごとの1か月(同じ月内)の医療費は認... 詳細表示

    • No:2455
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2022/02/11 17:57

59件中 1 - 10 件を表示