• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民健康保険 』 内のFAQ

122件中 1 - 10 件を表示

1 / 13ページ
  • 質問 国保料の納付期間などはどうなるのか。

    国保料は4月~翌年3月の12か月分を、6月~翌年3月の10回(10期)で口座振替または納付書でお納めいただくことになります。 ※年度途中に加入された場合などは異なる場合があります。 65歳をこえると年金支給月(偶数月)に年金からの引き落としで納めていただく場合があります。 【... 詳細表示

    • No:1438
    • 公開日時:2019/08/21 16:20
    • 更新日時:2020/12/22 16:38
  • 質問 【高額・長期】長期間入院すると食事代が安くなると聞きましたが。

    70歳未満の限度額適用認定証適用区分が「オ」の方及び70歳以上の限度額適用認定証適用区分が「低Ⅱ」の方で、過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に入院された日数が90日を超えた場合が減額の対象となります。 減額の対象となるには申請が必要です。 ・手続き窓口 保険年金課、各総合支所市民福祉課 ・受付時間... 詳細表示

    • No:1465
    • 公開日時:2019/08/21 16:27
    • 更新日時:2020/09/22 17:39
  • 質問 【高額・食事】食事療養費については、どのくらいの減額になるのですか。

    住民税非課税世帯及び低Ⅱのかたは、1食あたり460円が210円に下がり、さらに過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に90日以上の入院があり長期認定をされた方は210円から160円に下がります。 また、低Ⅰのかたは1食あたり460円から100円に下がります。 【お問合せ先】 福祉部 ... 詳細表示

    • No:1479
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2020/09/22 18:23
  • 質問 【高額・限度額】限度額適用認定証とは何ですか。

    医療費が高額になる場合、医療機関への窓口での支払額(月額)が高額療養費の自己負担限度額までとなるように、医療機関へ提示する証明書です。(限度額適用認定証をお持ちでない場合には、負担割合(3割または2割)での支払となります) 病院にかかられる前に、市の窓口への申請が必要になります。 住民税課税世帯の方には、「国... 詳細表示

    • No:1492
    • 公開日時:2019/08/21 16:33
    • 更新日時:2020/09/22 19:35
  • 質問 【高額・限度額】国民健康保険に加入しているかたの医療費の自己負担限度...

    限度額は世帯の所得によって異なります。70歳未満の方でアイウエオの5段階、70歳以上の方で現役並みⅢⅡⅠ、一般、低所得ⅡⅠの6段階に分かれています。70歳以上一般、低所得の世帯の方は入院の有無で限度額が異なります。  詳しい限度額の金額をお知りになりたい方は担当者にお問合せ下さい。 【お問合せ先】... 詳細表示

    • No:1498
    • 公開日時:2019/08/21 16:35
    • 更新日時:2020/09/22 19:42
  • 質問 【療養費・移送費】国保の加入者が緊急に病院等へ搬送されたときに、搬送...

    状況によって、対象になる場合とならない場合があります。国民健康保険で移送費という制度はありますが、移送費として認められるものは、移送の目的である療養が保険診療として適切であること。患者が療養の原因である病気・けがによる移動が困難であること。緊急その他やむを得ないこと。という条件を全て満たしていないと認められま... 詳細表示

    • No:1503
    • 公開日時:2019/08/21 16:37
    • 更新日時:2022/02/08 16:43
  • 質問 【高額・限度額】医療費の自己負担額の支払いが困難な場合の救済制度につ...

    1.高額療養費の制度があります。 ・限度額認定証を申請し、限度額のみを医療機関に支払う制度があります。限度額認定証は、国保料の未納がある場合は、交付できないことがあります。 ・複数の医療機関を同じ月に受診し、それぞれの一部負担金が高額の自己負担限度額を超える場合は自己負担限度額を超える額について委任払制度... 詳細表示

    • No:1518
    • 公開日時:2019/08/21 16:41
    • 更新日時:2020/09/23 10:36
  • 質問 国民健康保険の給付の各申請について、申請してからどのくらいで支給され...

    ・療養費(補装具、自費、はりきゅう・マッサージなど)→申請月の翌々月下旬 ・食事療養費→申請月と同じ診療月分は申請月の翌々月下旬、それ以外の診療月分は翌月下旬 ・出産育児一時金→申請日のおよそ3週間後 ・葬祭費→申請日のおよそ3週間後 ・高額療養費→申請月の前月以前の診療月分は早くて申請月の翌々月下旬... 詳細表示

    • No:1533
    • 公開日時:2019/08/21 16:46
    • 更新日時:2020/09/23 10:55
  • 質問 被保険者証兼高齢受給者証について教えてください。

    【被保険者証兼高齢受給者証の発行時期について】 70歳から74歳までの方全員に、高齢受給者証を交付しており、70歳到達の翌月(1日生まれの方は誕生月)の1日から有効になります。該当される方には、70歳到達月(1日生まれの方は誕生月の前月)の20日前後に高齢受給者証を郵送いたします。年齢を基に交付しますので、... 詳細表示

    • No:1591
    • 公開日時:2019/08/21 17:06
    • 更新日時:2020/12/23 18:55
  • 質問 70歳になりました。医療費の負担割合が変更になると聞いたのですがまだ...

    70歳の誕生日の月の翌月1日(誕生日が1日の方は、誕生日)から、前年(1月から7月は前々年)の収入状況に応じて負担割合が2割または3割に変更になります。 高齢受給者証は誕生月の月末までに届くよう送付いたしますので、手続きは不要です。発行期日からは、届きました高齢受給者証を医療機関に提示することで、医療費... 詳細表示

    • No:1607
    • 公開日時:2019/08/21 17:14
    • 更新日時:2020/12/23 18:58

122件中 1 - 10 件を表示