質問 市立幼稚園の入園手続きについて教えてください。 <Q&A>0065
市立幼稚園の入園については、支所(河原・福部・鹿野)及び各園で申し込みを受け付けております。 詳細につきましては各施設にお問い合わせください。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 保育係 電話番号:0857-30-8238 Eメール:kodomo-katei@city.... 詳細表示
質問 妻が出産するので上の子どもを預けられるところを教えてください。 <Q...
保護者の様々な理由で一時的に保育をする「一時預かり」という制度があります。週3日を限度としてお子さまをお預かりしておりますが、出産、病気などの特別な場合は連続する14日間を限度としてお預かりします(土日を除く)。利用される際は、一時預かりを実施している保育所に直接お申し込みください。 また、母親の出産という事情... 詳細表示
質問 収入が減った場合、保育料の軽減措置はありますか? <Q&A>0058
保護者(保育料の算定の対象となっている方)の死亡や疾病、失業などにより前年に比べ著しく収入が減少したり、火災等で資産を失った場合などに保育料の減免申請をすることができます。 減免に該当するかどうかは詳細をお聞きする必要がありますので、担当にご相談ください。 【お問合せ先】 健康こども部 ... 詳細表示
質問 保育料はどのようにして決定されるのですか? <Q&A>0029
保育料は、お子さんの年齢、世帯の所得税額、市民税額、生活保護法適用の有無等によって13階層に分かれています。 具体的な金額については、下記リンクをご覧ください。 http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1400031796189/index.html ... 詳細表示
質問 保育料の滞納に対する市の取り組みはどうなっているのでしょうか? <Q...
保育料の未納は、市財政に影響を与えるとともに、保育料支払いに努力されている大半の保護者の不公平感にもつながる問題であり、本市では滞納者が出ないよう努力をしているところです。 保育料に滞納が生じた場合は、納期限の翌月に納付書を送って催促をするとともに、保育園でも送迎時を利用して、保護者に対し納付を促しております。... 詳細表示
質問 保育園入園申込書類をダウンロードしたいのですが? <Q&A>0073
本市では「保育所等入所申込書」を最長の方で6年間(0歳~小学校就学前まで)保育児童台帳として使用するため、所定の厚紙を使用しております。そのため、申込用紙のダウンロードを行っておりません。 また、申請に添付いただく書類は、ご家族の状況によって異なるため、状況をお聞きした上で必要な書類の説明や用紙をお渡しておりま... 詳細表示
質問 「認定こども園」は、どのような施設ですか? <Q&A>0067
「認定こども園」は、幼稚園と保育所の機能や特長を併せ持ち、保育の必要性の有無(保護者が働いている・いないなど)にかかわらず、就学前の子どもを受け入れて教育及び保育を一体的に提供する施設であり、都道府県が認定します。 3歳児から5歳児までは、幼稚園教育を希望する家庭のお子さんと保護者が働いているなどの理由で保育が... 詳細表示
「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月からスタートし、幼稚園・保育所等の利用手続きが変わりました。幼稚園、保育所等を利用する際には、お子さんの年齢や保育の必要性に応じて、教育・保育を受けるための「認定」を鳥取市から受ける必要があります。また、「認定」には区分(1号・2号・3号)があり、その区分によって利用で... 詳細表示
質問 家庭的保育事業とはどのようなものですか? 鳥取市で実施するのですか?
満3歳未満で保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象とした事業です。 保育者の居宅等で家庭的な雰囲気のもと、5人以下のお子さんを保育する事業です。 鳥取市では、現在,1施設あります。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 保育係 電話番号:0857-30... 詳細表示
放課後児童クラブ(学童保育)は、放課後、保護者が仕事などの理由で家庭にいない、いわゆる留守家庭の子どもたちのために、家庭に代わる生活の場を提供しています。 詳しくは関連ページを参照していただくか、学校教育課まで問い合わせください。 【お問合せ先】 教育委員会 学校教育課 学務係 電話番... 詳細表示
193件中 111 - 120 件を表示