質問 予防接種の接種券をなくしてしまいました。再発行することはできますか?
鳥取市では、各予防接種を受ける年齢頃に、接種券ほか予防接種に関する書類を送付しています。 接種券は、医療機関で予防接種を無料で受けていただくために必要な書類ですが、紛失された場合には、再発行することができます。 再発行手続きは、鳥取市保健所保健医療課、鳥取東保健センター、各総合支所市民福祉課(... 詳細表示
質問 児童扶養手当の振込日はいつですか? <Q&A>0034
手当は、認定請求した日の属する月の翌月分から支給され、年6回支払月の前月分までが振込されます。 《支払日》 1月11日(11,12月分) 3月11日(1,2月分) 5月11日(3,4月分) 7月11日(5,6月分) 9月11日(7,8月分) 11月11日(9,10月分) ※振込予定日が金融機関... 詳細表示
鳥取市保健所健康・子育て推進課こそだてらす、鳥取東保健センターまたは各総合支所市民福祉課においでください。 指定の用紙に必要事項を記入していただいた後、交付しています。 母子健康手帳と同時に、妊婦一般健康診査受診票を交付しています。 ※必要なもの ①妊娠されている御本人と確認できる... 詳細表示
コロナ禍で産婦人科等での集団妊婦教室が中止になっている現状から、妊婦同士が交流し、妊娠・出産・育児に対する不安を解消し、安心して出産が迎えることができるよう「新米ママのための妊婦教室」を開催しています。 初めて出産する妊娠6~7か月の妊婦を対象に、保健師・助産師・管理栄養士によるミニ講和、実技、情報交換を行って... 詳細表示
18歳未満の児童を養育している母子家庭等で、その監護すべき児童の福祉に欠けるところがあると認められる場合、その母と子が一緒に入所できます。 また、施設職員が生活指導や学習指導等を行い、自立促進のために生活を支援します。 なお、施設を利用する場合は費用負担があり、光熱水費や食費等も各自の負担となります。(風... 詳細表示
【鳥取市に住所のある方が、鳥取市外で出産する場合】 母子健康手帳は本市が発行したものをそのままご利用ください。 1 本市が発行した妊婦一般健康診査受診票は県内の医療機関と県外の一部の医療機関では利用できます。 2 利用できない医療機関で受診される場合は受診料を全額をお支払いいただき、後日、申請に... 詳細表示
保育士証の書換え交付申請手続きについては、鳥取市(こども家庭課)では、受け付けておりません。 登録事務処理センター(電話:03-3262-1080)に、申請書類を請求し、手続きを行ってください。 詳しくは、登録事務処理センターのホームページでご覧になれます。 登録事務処理センター htt... 詳細表示
生後2ヵ月頃までの全ての赤ちゃんに助産師または保健師が訪問しています。 3~4か月児健診の受診票もお渡ししています。(お里帰り等により時期を過ぎる場合も対応しています。また、保健師の訪問は、月齢や年齢に関係なく希望により行います) 速やかな赤ちゃん訪問をご希望の方は、赤ちゃん訪問連絡票(母子手帳交付時... 詳細表示
質問 おたふくかぜ、ロタウイルスの予防接種の助成はありますか。
おたふくかぜ、ロタウイルスの予防接種は任意接種なので、鳥取市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担です。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8640 Eメール:iryohoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 放課後児童クラブ(学童保育)の年末年始のお休みが長すぎます。どこに子...
本市では、放課後児童クラブ(学童保育)の運営を保護者会等へ委託しています。このため、児童クラブの開設日については各保護者会等で決定しており、各クラブによって年末年始等の開設日が異なっています。 開設日の延長を実施するためには、クラブ開設場所の管理上の問題や職員の雇用、その経費負担など、さまざまな問題を解決す... 詳細表示
118件中 1 - 10 件を表示