「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月からスタートし、幼稚園・保育所等の利用手続きが変わりました。幼稚園、保育所等を利用する際には、お子さんの年齢や保育の必要性に応じて、教育・保育を受けるための「認定」を鳥取市から受ける必要があります。また、「認定」には区分(1号・2号・3号)があり、その区分によって利用で... 詳細表示
質問 これまでにどの予防接種を受けたか(予防接種の履歴)を知りたいのですが。
鳥取市では、鳥取市で受けた「定期予防接種」の情報を保管しています。 接種歴をお伝えする方法は、以下の3通りです。 ①電話での接種歴照会 本人の氏名・生年月日・住所となぜ接種歴の確認が必要かなどを聞き取りさせていただき、口頭で接種歴の有無のみお伝えします。電話では接種日などの詳細な履歴のお伝えはできません。 ... 詳細表示
生後2ヵ月頃までの全ての赤ちゃんに助産師または保健師が訪問しています。 3~4か月児健診の受診票もお渡ししています。(お里帰り等により時期を過ぎる場合も対応しています。また、保健師の訪問は、月齢や年齢に関係なく希望により行います) 速やかな赤ちゃん訪問をご希望の方は、赤ちゃん訪問連絡票(母子手帳交付時... 詳細表示
保健センターや下記問い合わせ先では、電話や来所にて育児相談を行っています。 問い合わせ先 ・鳥取市保健所健康・子育て推進課 親子保健係 電話(0857)30-8585 ・鳥取東保健センター 電話(0857)30-8659 ・福部町総合支所市民福祉課 電話(0857)30-8664 ・河原町総合支... 詳細表示
おたふくかぜの予防接種は任意接種なので、鳥取市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担となります。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8640 Eメール:iryohoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 ひとり親家庭で仕事の資格を取りたいのですが、何か助成の制度はありますか?
助成の制度は大きく2つの制度があります。 対象は次の要件を全て満たす者とします。 ・市内に住所を有する母子家庭の母又は父子家庭の父であること。 ・児童扶養手当の支給を受けている、又は児童扶養手当の支給対象となる所得と同等の所得水準にあること。 一つは「自立支援教育訓練給付金」という制度です。 ... 詳細表示
質問 幼稚園に入園させたいのですが、どのような幼稚園がありますか。また入園...
鳥取市内には市立幼稚園3園(河原・福部・鹿野)、私立幼稚園3園、国立幼稚園1園、私立認定こども園16園があります。 (1)入園年齢は 市立幼稚園・国立幼稚園は3歳、4歳、5歳 私立幼稚園・認定こども園は満3歳、3歳、4歳、5歳となっています。 (2)入園時期は 原則4月ですが、定員に... 詳細表示
令和4年度から、手当を継続して受給するために毎年6月に提出いただいた現況届の提出が不要になりました。 ただし、以下①~⑤の方は、現況届の提出が必要です。例年通り6月上旬に現況届の用紙をお送りしますので、必要書類を添付のうえ、提出期限内に郵送等で提出してください。 提出がない場合は6月分以降の手当(10... 詳細表示
質問 ショートステイ、トワイライトステイを利用したいのですが?(子育て短期...
保護者の方の事情(出産・仕事等)により、家庭での養育が一時的に困難になった場合、児童養護施設等でお子さんを預かります。 ■利用期間:原則、7日以内 ■利用料金:所得に応じた利用者負担があります。 ■利用手続き:事前の申請が必要です。 【お問合せ先】 健康こども部 こども... 詳細表示
協賛店舗には「とりっこカード」のステッカーが掲示されています。 詳しくは本市ホームページ「とっとり子育てネット」よりご確認ください。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 こども未来課 育成係 電話番号:0857-30-8491 Eメール:kodomo-mirai@city.to... 詳細表示
180件中 61 - 70 件を表示