質問 犬を室内で飼っていて外へは出さないが、登録し、狂犬病予防注射を接種し...
生後91日以上の犬について、「狂犬病予防法」にて、生涯1回の登録が義務付けられています。また、狂犬病予防注射についても年1回の接種が義務付けられています。このため、必ず犬の登録を行い、年1回の狂犬病予防注射を接種してください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 ... 詳細表示
質問 事業所ごみ(可燃)のごみ袋は、半透明の袋は使用可能か。
事業所から排出される可燃ごみの収集を業者に委託している場合に使用するごみ袋は、無色の透明袋または無色の半透明袋に限定しています。半透明の基準は、鳥取市家庭用可燃ごみ指定袋程度までの中身がはっきりと確認できるものは使用可能です。 令和4年4月からごみの受け入れが始まるリンピアいなばにおいても、使用可能な袋... 詳細表示
コップやお皿などガラスや陶磁器製のものは小型破砕ごみになります。割れたものをごみステーションに出される際は、透明または半透明な袋に入れて(場合によっては2重にして)出していただくか、新聞紙に包んでその上にガラス、刃物などと記載して出していただければ収集します。これにより、収集員やごみを出される市民、ごみ当番の方の... 詳細表示
警察署に通報するか、廃棄物対策課管理係へご連絡ください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 廃棄物対策課 管理係 電話番号:0857-30-8091 Eメール:haikibutsu@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 特別管理産業廃棄物管理責任者の資格はどこで取得できますか。
特別管理産業廃棄物を排出する事業場には、法律で定められた有資格者を管理責任者として置かなければなりません。特別管理産業廃棄物管理責任者の資格を得るための講習会は、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが実施しています。 このほか、事業場の種類によって一定の資格がある者は、管理責任者の資格として認められる... 詳細表示
ごみステーションに出すことはできませんので、回収業者へ引き取りを依頼してください。 消火器リサイクル推進センターのウェブサイトで回収業者の検索が可能です。 https://www.ferpc.jp/ 【お問合せ先】 市民生活部環境局 廃棄物対策課 管理係 電話番号:0857-30-8... 詳細表示
【設置場所】 1.市役所本庁舎1階西側入口 2.市役所駅南庁舎 3.鳥取県庁 4.鳥取県東部地域振興事務所 5.鳥取中央郵便局 6.浜村郵便局 7.宝木郵便局 8.河原郵便局 9.用瀬郵便局 10.青谷郵便局 11.鹿野郵便局 【お問合せ先】 市民生活部環境局 廃棄物対策課 管理係 ... 詳細表示
【設置場所】 1.市役所本庁舎1階西側入口 2.市役所駅南庁舎 3.国府町総合支所 4.福部町総合支所 5.河原町総合支所 6.用瀬町総合支所 7.佐治町総合支所 8.気高町総合支所 9.鹿野町総合支所 10.青谷町総合支所 11.学習交流センター(湖山西小学校隣) 12.イオ... 詳細表示
質問 井戸水を使いたい(井戸を掘りたい)のですが、手続は必要ですか。
鳥取県が制定した「とっとりの豊かで良質な地下水の保全及び持続的な利用に関する条例」により鳥取県に届出が必要な場合がありますのでご確認ください。また、個人の飲用利用のために井戸を掘られる場合は、定期的な水質検査など、適正な衛生管理をお勧めします。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 生活環境... 詳細表示
平成20年4月に施行された「鳥取市快適な生活環境の確保に関する条例」は、快適な生活環境の確保することを目的として、公共の場所でのポイ捨てや飼い犬のふんの放置、不必要なアイドリングを禁止しています。 また、喫煙についても、灰皿のある場所か、人の迷惑にならない場所に停止して携帯灰皿を利用するよう制限しています(... 詳細表示
181件中 131 - 140 件を表示