ごみステーションに出すことはできませんので、回収業者へ引き取りを依頼してください。 消火器リサイクル推進センターのウェブサイトで回収業者の検索が可能です。 https://www.ferpc.jp/ 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-8084 ... 詳細表示
質問 珪藻土を使用した一部の製品に法令の基準を超える石綿(アスベスト)が含...
(1)株式会社ニトリホールディングス、株式会社カインズ及び株式会社堀木工所において販売・製造された珪藻土を使用した製品の処分方法については、各販売店等にお問い合わせください。お問い合わせ先は、下記の鳥取市ホームページを参考にしてください。 (2)販売元やメーカーが不明で珪藻土を使用した製品の... 詳細表示
質問 特別管理産業廃棄物管理責任者の資格はどこで取得できますか。
特別管理産業廃棄物を排出する事業場には、法律で定められた有資格者を管理責任者として置かなければなりません。特別管理産業廃棄物管理責任者の資格を得るための講習会は、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが実施しています。 このほか、事業場の種類によって一定の資格がある者は、管理責任者の資格として認めら... 詳細表示
質問 マニフェスト(産業廃棄物管理票)がほしい、販売してほしい。
マニフェストは鳥取市では販売しておりません。購入については、(一社)鳥取県産業資源循環協会にお問い合わせください。 なお、建設用マニフェストの購入については、(一社)鳥取県建設業協会東部支部にお問い合わせください。 ■問い合わせ先 ・一般社団法人 鳥取県産業資源循環協会 http://www.... 詳細表示
窓口、郵送、FAX及びとっとり電子申請サービスにて受付けています。 可能な限り、電子データでの提出をお願いします。以下が提出先です。 ■提出先:鳥取市環境保全課 〒680-8571 鳥取市幸町71 FAX:0857-20-3918 とっとり電子申請サービス:https://s-k... 詳細表示
質問 大型ごみにはどのようなごみが該当しますか。どのようにしたら処分できますか
1大型ごみとなる品目 (1)指定ごみ袋(大)に入らない大きさの可燃ごみ又はプラスチックごみ (2)一番長い辺の長さが50cm以上のもの [自転車、家具、家電(特定家電は除く)など] ※一番長い辺が50㎝未満の不燃物は小型破砕ごみです。 2手続き方法 大型ごみは、次のいずれかの方法で処... 詳細表示
1日20枚まで持ち込み可能です。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-8084 Eメール:kankyo@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 ごみを家まで取りに来る「ふれあい収集事業」について教えて欲しい。 1...
ふれあい収集とは、高齢者や障がいのある方が家庭ごみをごみステーションへ持ち出すことが困難な場合に、本市のごみ収集委託業者が自宅前まで収集に行くサービスです。 1 現在利用されている→生活環境課へお問い合わせください。 2 今から利用したい→鳥取市公式ウェブサイトをご覧いただくか、生活環境課へお問い合わ... 詳細表示
質問 子ども会などで資源の集団回収を実施すると奨励金が交付されると聞きまし...
対象となる団体は市内にある町内会、婦人会、PTA、子ども会、老人クラブなどの営利を目的としない団体で、まず最初に「再資源化等推進団体届」を提出していただき、推進団体として登録していただきます。 登録後事業を行いましたら、「再資源化等推進事業実績報告書」を生活環境課または各総合支所市民福祉課の窓口にご持参くだ... 詳細表示
質問 飲食店の排気口からの臭いで困っているのですが、どこに相談すればいいですか?
本市では、悪臭防止法に基づき、規制区域を設けています。現地を確認した上で、対策を協議させていただきますので、具体的な場所等を環境保全課へご連絡ください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 環境保全課 環境保全係 電話番号:0857-30-8094 Eメール:hozen@city.t... 詳細表示
183件中 51 - 60 件を表示