質問 高齢者のはり、きゅう、マッサージの一部助成を受けたいがどうしたらよい...
助成対象となるのは、①~③の全てを満たす方です。 ①所得税および住民税が非課税となっている方 ②75歳以上の方または65歳以上で障害認定を受けている後期高齢者医療被保険者 ③後期高齢者医療保険料に未納がない方(納期が到来しているものについて) 詳しくは、こちらをご覧ください。 「はり・きゅう... 詳細表示
質問 後期高齢者医療制度の加入手続きはどうしたらよいですか?
後期高齢者医療制度は75歳以上の方全員と、一定の障がいがあり鳥取県後期高齢者医療広域連合が認定した65歳以上75歳未満の方が加入する医療制度です。 75歳になられる方は加入手続きが不要で、誕生月の前月までに被保険者証(保険証)を郵送します。 また、一定の障がいがある人で、後期高齢者医療制度への加入を希... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の計算方法と納付方法はどうなっていますか?
保険料は、被保険者が平等に負担する「均等割額」と所得に応じて決まる「所得割額」の合計額となります。 均等割額と所得割率は、鳥取県後期高齢者医療広域連合で2年ごとに決められており、低所得世帯等の場合は、保険料が軽減されます。 また、保険料の納付方法は、原則として年金から天引きされますが、希望により、口座振替... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の軽減措置はないのか。(均等割額の軽減)
世帯内の後期高齢者医療制度の被保険者と世帯主の所得の合計に応じ、均等割額が軽減されます。 なお、世帯主が後期高齢者医療制度の被保険者でない場合でも、軽減措置判定の対象となります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:h... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(自己負担割合・一部...
≪世帯の全員が住民税非課税の場合≫ 世帯の全員が住民税非課税の方(低所得者Ⅰ・Ⅱに該当する方)は、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)」の対象となります。 外来・入院の際、減額認定証を医療機関に提示するか、マイナンバーカードによる確認を受けると、医療機関ごとの1か月(同じ月内)の医療費は認... 詳細表示
質問 他市町村から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入手続きの仕方...
鳥取県内の他市町村から転入する場合と鳥取県外から転入する場合で、手続きが異なります。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 転入時の手続きについて」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1652766860011/in... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手続きの仕...
鳥取県内の他市町村へ転出する場合と鳥取県外へ転出する場合で、手続きが異なります。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 転出時の手続きについて」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1652771073358/index.... 詳細表示
質問 確定申告や住民税(市県民税)申告で使用するため、納付した後期高齢者医...
≪窓口で受けとる場合≫ 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証(ピンク色) ※代理人が手続きされる場合は、代理人の本人確認ができるもの(官公署から発行・発給されたもの)も必要です。 顔写真付きであれば1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど) 顔写真付きでなければ... 詳細表示
後期高齢者医療被保険者証です。(※鳥取県はピンク色の保険証です) 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
【後期高齢者】とは 対象年齢:75歳以上 加入する医療保険は、後期高齢者医療制度です。(一定の障がいがあるかたは、65歳から加入できます。) 【前期高齢者】とは 対象年齢:65歳以上75歳未満 このうち70歳以上75歳未満の方には、医療保険証に加え、高齢受給者証が交付... 詳細表示
332件中 141 - 150 件を表示