質問 後期高齢者医療の被保険者が亡くなった(死亡した)場合、葬祭費の申請は...
後期高齢者医療制度へ加入されている方(被保険者)が亡くなった場合、葬祭を行った方(葬祭執行者)に対して葬祭費の支給があります。 ※請求期限については、葬祭日の翌日から2年間です。 ・支給金額・・・2万円 ・支給方法・・・口座への振込み 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 死亡... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(自己負担割合・一部...
≪世帯の全員が住民税非課税の場合≫ 世帯の全員が住民税非課税の方(低所得者Ⅰ・Ⅱに該当する方)は、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)」の対象となります。 外来・入院の際、減額認定証を医療機関に提示するか、マイナンバーカードによる確認を受けると、医療機関ごとの1か月(同じ月内)の医療費は認... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険に加入しており、医療機関等の窓口で支払う自己負担割...
自己負担割合(一部負担金の割合)は、4月から7月までは前年度、8月から翌年3月までは当該年度の住民税が課税される所得(住民税課税所得)等を用いて世帯ごとに判定します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 自己負担割合と所得区分について」 https://www.cit... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険の「特定疾病療養受療証」について知りたい。
高度な治療を長期間継続して受ける必要がある厚生労働大臣が指定する特定疾病の場合、毎月の自己負担額は10,000円までとなります。該当する方は「特定疾病療養受療証」が必要となりますので、申請してください。 ※厚生労働大臣が指定する特定疾病とは ・血友病(先天性血液凝固因子障がいの一部) ・人工... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険に加入しているが、生活保護を受けるようになった場合...
手続きは不要です。 保険料の精算に伴うご案内を、後日、お送りする場合があります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 生活保護を受けなくなった場合、後期高齢者医療保険に加入するには、どう...
<75歳以上の方> 加入手続きは不要です。 生活保護担当課で保護廃止等の確認ができ次第、被保険者証(保険証)を簡易書留にて郵送します。 なお、「限度額適用・標準負担額減額認定証」・「特定疾病療養受療証」の交付等を希望する場合は、交付等の手続きが必要です。 限度額適用・標準負担額減額... 詳細表示
質問 他市町村から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入手続きの仕方...
鳥取県内の他市町村から転入する場合と鳥取県外から転入する場合で、手続きが異なります。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 転入時の手続きについて」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1652766860011/in... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手続きの仕...
鳥取県内の他市町村へ転出する場合と鳥取県外へ転出する場合で、手続きが異なります。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 転出時の手続きについて」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1652771073358/index.... 詳細表示
質問 確定申告や住民税(市県民税)申告で使用するため、納付した後期高齢者医...
≪窓口で受けとる場合≫ 【手続きに必要なもの】 ・本人確認ができるもの(官公署から発行・発給されたもの) 顔写真付きであれば1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど) 顔写真付きでなければ2点(介護保険証、年金手帳など) ただし、後期高齢者医療被保険者証(保険証・ピンク色)であ... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険の保険者の正式名称はなんという団体名なのか。
保険者の団体名は、鳥取県後期高齢者医療広域連合です。 ・場所は、東伯郡湯梨浜町大字龍島500番地 湯梨浜町役場東郷支所2階 ・電 話:0858-32-1095 ・FAX:0858-32-1067 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿... 詳細表示
308件中 221 - 230 件を表示