質問 簡易申告書を提出するよう通知が来ましたが提出しなければなりませんか?
申告が必要な人へのみ、簡易申告書の提出通知を送付していますので、必ず提出していただきますようお願いします。 これは、後期高齢者医療の保険料は前年の所得に基づき計算するので、未申告等の場合は、正確な保険料の賦課ができないためです。 また、均等割額保険料の軽減は、被保険者の所得金額と世帯主の所得金額の合計によ... 詳細表示
質問 ACPノート(終活ノート・終活支援ノート)はどこでもらえますか?
鳥取市中央包括支援センター(本庁舎1階)、お住いの地域の地域包括支援センターで配布しています。 ※人生の最終段階の医療や介護について、家族などとあらかじめ話し合い、また繰り返し話しあうことをACP(アドバンス・ケア・プランニング:人生会議)といいます。 参照URL:https://www.city.t... 詳細表示
質問 【国保・脱退】職場の健康保険証ができたので国保をやめたいのですが、ど...
国民健康保険の資格喪失の届出が必要です。 なお、郵送でも手続きできます。資格喪失届出書を送付させていただきますので、保険年金課までご連絡ください。市公式ウェブサイトからのダウンロードも可能です。 <手続き窓口> 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示
質問 加入している健康保険証が変わりましたが、子どもの特別医療受給資格証の...
特別医療につきましては小児特別医療制度の受給資格は、社会保険、国民健康保険等の医療保険の被保険者であることが前提となります。 転職などで加入されている医療保険に変更があった場合は新しい保険証と特別医療受給資格証を持参のうえ保険年金課で変更届出を行ってください。 なお、以前の会社の社会保険資格喪... 詳細表示
現物給付とは・・・重度心身障害者(身体障害者手帳1・2級、療育手帳(特別医療該当記載)、精神障害者保健福祉手帳1級所持者)で、特別医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、健康保険証と公費負担者番号の入った特別医療費受給者証を提示し、特別医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です(薬局での自己... 詳細表示
質問 退職し、社保の資格喪失証明書を作ってもらうよう申請していますが、時間...
社会保険の資格喪失の日を確認する必要があるため、資格喪失証明書がなければ国保の加入手続きを行うことができません。いったん全額自己負担していただいて、国保に加入して保険証をお渡ししてから医療機関に提示して返金してもらう(受けてもらえるかどうか受診時にご確認ください)か、それが受けてもらえない場合は国保加入時に領収書... 詳細表示
質問 【国保・脱退】現在鳥取市の国保に加入しており、今度、結婚して夫の世帯...
鳥取市国保から同じ鳥取市国保なので、喪失ということにはなりませんが、婚姻により世帯が変更になるため、今までお使いのあなた様の国民健康保険証を回収させていただき、ご主人が持っている国民健康保険証と同じ被保険者番号の新たな証を発行します。 婚姻届出の後、窓口で変更の手続きをした旨を申し出てください。 ... 詳細表示
質問 【療養費・10割】国民健康保険証を携帯していないときに病院等へかかり...
保険証を医療機関に提示されると返金される場合がありますので、まずは医療機関にご確認ください。医療機関から返金不可の場合、国民健康保険から療養費として保険給付割合分を支給することもできます。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 ... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の納付を、年金天引き(特別徴収)ではなく、口座振...
口座振替から、特別徴収(年金天引)に戻したい場合は、「特別徴収中止取消申請書」を提出してください。 普通徴収から特別徴収に移行できる時期は、年度に1回のみです。 7月中旬までに提出された場合、10月支給の年金から天引きが開始されます。 それ以降の提出の場合、翌年度の10月からの開始となります。 ... 詳細表示
保険証は、世帯の国保加入者全員分の保険証を、世帯主宛てにまとめて送付します。3名分までをまとめて1枚のハガキで送付しますので、中を開けて、保険証のご確認をお願いします。4名以上国保加入者がおられる場合には、複数枚に分かれての送付となります。なお、アスタリスク(*)で表示してある保険証については、不要な部分になりま... 詳細表示
308件中 41 - 50 件を表示