質問 加入している健康保険証が変わりましたが、子どもの特別医療受給資格証の...
特別医療につきましては小児特別医療制度の受給資格は、社会保険、国民健康保険等の医療保険の被保険者であることが前提となります。 転職などで加入されている医療保険に変更があった場合は新しい保険証と特別医療受給資格証を持参のうえ保険年金課で変更届出を行ってください。 なお、以前の会社の社会保険資格喪... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料の納付書を紛失しました。納付するにはどうすればよ...
納付書を再発行いたしますので、収納推進課又は各町総合支所市民福祉課にご連絡ください。 また、直接お越しいただいても納付することができます。 【お問合せ先】 総務部債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番号:0857-30-8161、0857-30-8162 Eメール:s... 詳細表示
【被保険者証兼高齢受給者証の発行時期について】 70歳から74歳までの方全員に、高齢受給者証を交付しており、70歳到達の翌月(1日生まれの方は誕生月)の1日から有効になります。該当される方には、70歳到達月(1日生まれの方は誕生月の前月)の20日前後に高齢受給者証を郵送いたします。年齢を基に交付しますので、... 詳細表示
質問 子宮頸がん、乳がん検診無料クーポン券はどこでもらえますか。
対象となる方には、5月末頃にお手元に届くよう送付します。 なお、紛失された場合はクーポンの有効期限内であれば再発行します。健診推進室、鳥取東保健センター及び各総合支所市民福祉課までご連絡ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 健康・子育て推進課 健診推進室 電話番号... 詳細表示
保険年金課又は総合支所市民福祉課の各窓口で試算を受け付けています。(電話も可) 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 【国保・脱退】職場の健康保険証ができたので国保をやめたいのですが、ど...
国民健康保険の資格喪失の届出が必要です。 なお、郵送でも手続きできます。資格喪失届出書を送付させていただきますので、保険年金課までご連絡ください。市公式ウェブサイトからのダウンロードも可能です。 <手続き窓口> 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示
質問 後期高齢者医療制度における「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担...
医療機関を受診するときに窓口に提示するか、マイナンバーカードによる確認を受けると、医療機関ごとの1か月(同じ月内)の医療費が負担区分に応じた限度額までの支払いとなる認定証です(被保険者の所得区分により認定証の該当とならない方もあります)。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料を滞納した場合、延滞金がかかりますか。
納期限が過ぎても市税等をお支払いいただけない場合、本来の税額のほかに延滞金もあわせて納めていただくことになります。詳しくは収納推進課までお問合せください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番号:0857-30-8161、0857-30-8162 Eメール:s... 詳細表示
質問 【高額・長期】長期間入院すると食事代が安くなると聞きましたが。
70歳未満の限度額適用認定証適用区分が「オ」の方及び70歳以上の限度額適用認定証適用区分が「低Ⅱ」の方で、過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に入院された日数が90日を超えた場合が減額の対象となります。 減額の対象となるには申請が必要です。 ・手続き窓口 保険年金課、各総合支所市民福祉課 ・受付時間... 詳細表示
AEDの講習会(救急救命講習会)は鳥取県東部広域行政管理組合消防局で実施しています。 ・鳥取県東部広域行政管理組合消防局の実施するAEDの講習会(救急救命講習会)については、こちらへお問合せください。 <お問い合わせ先>鳥取県東部広域行政管理組合消防局 電話:0857-23-2303 【お問... 詳細表示
331件中 41 - 50 件を表示