質問 3割負担の区分Ⅰ・Ⅱになる場合は、限度額適用認定証を申請した方がいいのか。
「限度額適用認定証」をご提示いただくと、医療機関の窓口でのお支払いが、定められた上限額までとなります。高額な治療を受けられる方や、ご入院なさる方には申請をおすすめします。 ご提示のない場合は、一旦、医療費の3割をご負担いただく場合があります。上限額を超えたお支払いがありましたら、診療月の約3~4か月後に... 詳細表示
市税等について、納期限を過ぎても納付の確認ができなかった方々に対し、市と契約した民間会社の専門オペレーターが、電話による納付の呼びかけや口座振替への案内を行うところです。 【架電時間帯】 平日(月~金):午前10時から午後7時まで 日曜日:午前9時から午後5時30分まで(※年10回程度)... 詳細表示
質問 【国保・加入】会社を退職後、任意継続の保険証を使っていましたが間もな...
74歳までの方で他の健康保険に加入なさらない場合は、国保に加入していただく必要があります。期限が切れてから14日以内に以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 また、任意継続保険の期限終了の1か月前から国保の加入手続きも可能です。 ・手続き窓口 本庁舎1階国... 詳細表示
質問 【国保・脱退】現在鳥取市の国保に加入しており、今度、結婚して夫の世帯...
鳥取市国保から同じ鳥取市国保なので、喪失ということにはなりませんが、婚姻により世帯が変更になるため、今までお使いのあなた様の国民健康保険証を回収させていただき、ご主人が持っている国民健康保険証と同じ被保険者番号の新たな証を発行します。 婚姻届出の後、窓口で変更の手続きをした旨を申し出てください。 ... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険に加入しており、補装具(コルセット、弾性着衣など)...
医師が必要と認めた補装具代を全額支払ったときは、申請により自己負担分を除いた額が支給されます。 ※請求期限については、領収日の翌日から2年間です。 【申請に必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証(ピンク色) ・医師の診断書(※弾性着衣の場合は、指示書が必要) ・装具装着証明書 ・... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険の「特定疾病療養受療証」について知りたい。
高度な治療を長期間継続して受ける必要がある厚生労働大臣が指定する特定疾病の場合、毎月の自己負担額は10,000円までとなります。該当する方は「特定疾病療養受療証」が必要となりますので、申請してください。 ※厚生労働大臣が指定する特定疾病とは ・血友病(先天性血液凝固因子障がいの一部) ... 詳細表示
納期限が過ぎた納付書でも金融機関や郵便局では納付することができます。 (コンビニエンスストア・スマトフォンアプリでは納付できません。) ただし、納付する時期により督促手数料や延滞金がかかる場合があります。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番... 詳細表示
質問 「被保険者証兼高齢受給者証」の有効期限が7月末日となっていますが、そ...
新しい被保険証兼高齢受給者証は、毎年、有効期限が切れる前の7月中旬に、世帯主宛てに簡易書留で郵送します。 ご不在のため受け取りできなかった場合には、 【7月末まで】郵便局へ再配達を依頼してください。 【8月以降】保険年金課へご連絡ください。 なお、保険料に未納がある方については「国民健... 詳細表示
質問 県外の大学へ進学するのですが、保険は今まで鳥取市の国保に加入していま...
住民登録地において国保に加入していただくことが原則ではありますが、学生の場合、特例的に親元で国保に加入できます。以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:3... 詳細表示
質問 今年の3月で県外の学校を卒業して就職したのですが、保険証の手続きが必...
就職先で健康保険に加入した場合または住民登録が鳥取市にない方で、県外の大学をご卒業(または退学)し、就学中でない場合は、鳥取市の国保を喪失する手続きが必要となります。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~1... 詳細表示
313件中 41 - 50 件を表示