質問 後期高齢者の健康診査の受診証明がほしい。どうしたらよいか。【セルフメ...
鳥取市の健診を受診した方は、交付申請により受診証明書の交付が受けられます。 申請書は窓口へ来所いただくか、ご希望により郵送させていただきます。また、「とっとり電子申請サービス」を利用した電子申請も受け付けております。 ※受診証明書は後日郵送いたします。なお、書類のやり取りを含め2週間程度かかる場合があ... 詳細表示
本市の健診は、7月から2月末日まで(がん検診無料クーポン券、国保特定健診は6月から開始)実施しており、医療機関検診または集団検診で受けることができます。検診実施機関にご予約の上、受診してください。集団検診は一部日程でWEB予約も可能です。 ※検診実施医療機関の一覧や集団検診の日時・場所等は、とっとり市報及び市ホ... 詳細表示
質問 【高額・長期】長期間入院すると食事代が安くなると聞きましたが。
70歳未満の限度額適用認定証適用区分が「オ」の方及び70歳以上の限度額適用認定証適用区分が「低Ⅱ」の方で、過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に入院された日数が90日を超えた場合が減額の対象となります。 減額の対象となるには申請が必要です。 ・手続き窓口 保険年金課、各総合支所市民福祉課 ・受付時間... 詳細表示
質問 【高額・食事】国民健康保険で入院したときに食事代が減額になるという話...
住民税非課税世帯と低所得者Ⅰ・Ⅱのかたが対象となります。限度額適用・標準負担額減額認定証か標準負担額減額認定証の申請をしてください。この申請をする前に食事代をお支払い済みの時は、差額の払い戻しの手続き(食事療養費)ができます。 ・手続き窓口 保険年金課国民健康保険係、各総合支所市民福祉課 ・開設時間 ... 詳細表示
質問 【高額・食事】食事療養費については、どのくらいの減額になるのですか。
住民税非課税世帯及び低Ⅱのかたは、1食あたり460円が210円に下がり、さらに過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に90日以上の入院があり長期認定をされた方は210円から160円に下がります。 また、低Ⅰのかたは1食あたり460円から100円に下がります。 【お問合せ先】 福祉部 ... 詳細表示
質問 【高額・限度額】市民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院し...
市民税非課税世帯の被保険者には、申請により限度額適用・標準負担額減額認定証を交付します。医療機関に入院の際にこの証を提示いただけば、70歳未満の方の場合、各月の入院費(保険適用)は35,400円に、食事代は1食210円に抑えられます。翌月以降にも入院した月があった場合、4か月目以降は入院費が24,600円まで、9... 詳細表示
医療費が高額になる場合、医療機関への窓口での支払額(月額)が高額療養費の自己負担限度額までとなるように、医療機関へ提示する証明書です。(限度額適用認定証をお持ちでない場合には、負担割合(3割または2割)での支払となります) 病院にかかられる前に、市の窓口への申請が必要になります。 住民税課税世帯の方には、「国... 詳細表示
質問 【高額・限度額】国民健康保険に加入しているかたの医療費の自己負担限度...
限度額は世帯の所得によって異なります。70歳未満の方でアイウエオの5段階、70歳以上の方で現役並みⅢⅡⅠ、一般、低所得ⅡⅠの6段階に分かれています。70歳以上一般、低所得の世帯の方は入院の有無で限度額が異なります。 詳しい限度額の金額をお知りになりたい方は担当者にお問合せ下さい。 【お問合せ先】... 詳細表示
質問 【高額・限度額】医療費の自己負担額の支払いが困難な場合の救済制度につ...
1.高額療養費の制度があります。 ・限度額認定証を申請し、限度額のみを医療機関に支払う制度があります。限度額認定証は、国保料の未納がある場合は、交付できないことがあります。 ・複数の医療機関を同じ月に受診し、それぞれの一部負担金が高額の自己負担限度額を超える場合は自己負担限度額を超える額について委任払制度... 詳細表示
質問 遠隔地の人が被保険者証をなくしてしまいました。どうしたらいいでしょうか。
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 来られる方の本人確認書類(運転免許証等)、マイナンバーの分かるもの(対象者分) ※同じ世帯に住んでいない方が... 詳細表示
308件中 51 - 60 件を表示