質問 【高額・自己負担額証明書】今は社会保険に加入しており、高額介護合算療...
次の窓口にて申請が必要になります。 ・手続き窓口 保険年金課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 本人確認書類、世帯主と対象者のマイナンバーの番号のわかるもの ※別世帯の方が申請する場合は、委任状が必要です。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健... 詳細表示
質問 出産育児一時金の直接支払い制度を利用しない場合は、どういう場合ですか。
海外での出産、医療機関等と直接支払い制度を利用しない合意文書を交わしたときなどです。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp URL:http://www.city.totto... 詳細表示
質問 加入している健康保険証が変わりましたが、子どもの特別医療受給資格証の...
特別医療につきましては小児特別医療制度の受給資格は、社会保険、国民健康保険等の医療保険の被保険者であることが前提となります。 転職などで加入されている医療保険に変更があった場合は新しい保険証と特別医療受給資格証を持参のうえ保険年金課で変更届出を行ってください。 なお、以前の会社の社会保険資格喪... 詳細表示
質問 後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新はどのように行うのか。
被保険者証の有効期限は毎年7月31日までです。新しい被保険者証は7月半ば~下旬までに簡易書留で郵送します。 ※手続きは必要ありません。(ただし、前年度の保険料に未納が残っている方は郵送できない場合があります。) 令和4年度は10月に制度改正があるため、2回、更新を行います。 1回目:有効... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険の「減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)...
「限度額適用・標準負担額減額認定証」の対象の方(低所得者Ⅰ・Ⅱ:世帯の全員が住民税非課税の方)で、医療費の自己負担限度額や食事代の標準負担額を超えて支払いをした場合は、医療費と食事代について払い戻しできます。 ただし、食事代については、認定証を医療機関に提示しなかったことがやむを得ない事情があると鳥取県後期... 詳細表示
当院は総合病院として、専門的な検査が必要な患者さま、重症の患者さまの診療を優先的に行っております。紹介状をお持ちでない方の当日受付も行っておりますが、診療状況などによっては当日の受付をお断りする場合があります。 なお、紹介状をお持ちでない方につきましては、初診時に「初診時選定療養費」をお支払いいただきます。... 詳細表示
質問 【高額・限度額】市民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院し...
市民税非課税世帯の被保険者には、申請により限度額適用・標準負担額減額認定証を交付します。医療機関に入院の際にこの証を提示いただけば、70歳未満の方の場合、各月の入院費(保険適用)は35,400円に、食事代は1食210円に抑えられます。翌月以降にも入院した月があった場合、4か月目以降は入院費が24,600円まで、9... 詳細表示
質問 【高額・食事】国民健康保険で入院したときに食事代が減額になるという話...
住民税非課税世帯と低所得者Ⅰ・Ⅱのかたが対象となります。限度額適用・標準負担額減額認定証か標準負担額減額認定証の申請をしてください。この申請をする前に食事代をお支払い済みの時は、差額の払い戻しの手続き(食事療養費)ができます。 ・手続き窓口 保険年金課国民健康保険係、各総合支所市民福祉課 ・開設時間 ... 詳細表示
質問 国民健康保険特定健診を受診したが、結果通知表を紛失してしまった。また...
鳥取市の健診を受診した方は、交付申請により受診証明書の交付が受けられます。 申請書は窓口へ来所いただくか、ご希望により郵送させていただきます。また、「とっとり電子申請サービス」を利用した申請も受け付けております。 ※受診証明書は後日郵送いたします。なお、書類のやり取りを含め2週間程度かかる場合がありま... 詳細表示
質問 (スマートフォンによる申込時のエラー)マイナンバーカードを読み取ると...
マイナンバーカードをスマホに当てる位置が正しくない可能性があります。ケースを外すと読み取れる場合もあります。 (参考) iPhoneの場合:スマートフォンの上部に、マイナンバーカードの中心を押し当てて、動かさずにしばらくお待ちください。 Androidの場合:裏面の非接触IC通信マークにマイナンバー... 詳細表示
313件中 61 - 70 件を表示