質問 選挙における供託金の額を教えてください。 供託金が没収される得票...
供託金の額は、 ○鳥取市長 100万円 ○鳥取市議会議員 30万円 ◎鳥取県知事 300万円 ◎鳥取県議会議員 60万円 ☆衆議院議員 小選挙区 300万円 ☆衆議院議員 比例代表 候補者1名につき600万円 ( ※小選挙区に、同時に立候補している者は、300万円) △参議院議員 選挙区 ... 詳細表示
団体の会合や集会などにおいて、各人が全く白紙の状態から相談のうえ推薦すべき候補者を決めることは一般的に差し支えないとされています。 しかし、あらかじめ特定の人を推薦することを決めておいて、単にその会合において了承させ、あるいは形式的に決定することは、一般に選挙運動になり事前運動の禁止に触れるものと解されています... 詳細表示
鳥取県及び鳥取市の首長、議員並びに国会議員の任期満了は以下のとおりです。選挙は任期が終わる日の前30日以内に行われます。 ・衆議院議員総選挙 任期満了日:令和7年10月30日 ・参議院議員通常選挙(3年ごとに半数改選されます) 任期満了日:令和7年7月28日 ・鳥... 詳細表示
質問 選挙カーの音がうるさいのですが、騒音の規制など定められていないのですか?
選挙カーは規制の対象外となっており、選挙運動の際の音量は特に定められていません。どの程度の音量で車を走らせるかは各候補者の判断であり、その良識に委ねられることとなります。 「選挙カーの音がうるさい」と苦情が寄せられることもありますが、候補者にとって限られた期間で政見等を訴える数少ない方法ですので、ご理解願います... 詳細表示
○鳥取市長 日本国民で満25歳以上であること。 ○鳥取市議会議員 日本国民で満25歳以上であり、鳥取市議会議員の選挙権をもっていること。 ◎鳥取県知事 日本国民で満30歳以上であること。 ◎鳥取県議会議員 日本国民で満25歳以上であり、鳥取県議会議員の選挙権をもっていること。 ☆衆議院議員 日本国民で満2... 詳細表示
政治家(候補者、候補者になろうとする者、現に公職にある者)が選挙区内の有権者に対して寄付をすること(政党や親族に対するもの及び政治教育集会に関する必要やむを得ない実費の補償は除かれます。)は、いかなる名義をもってするものであっても禁止されており、次のものを除きすべて罰則の対象となります。 1.政治家本人が自ら出... 詳細表示
禁止されている選挙運動の主なものは次のとおりです。 ○投票してもらうことを目的に、会社、住居及び商店などを戸別に訪問すること。 また、選挙後のあいさつに、会社、住居及び商店などを戸別に訪問すること。(会社等で社員が集まっているところで一時的に演説することはできます。) ○買収やもてなしをすること。 ○選挙事... 詳細表示
投票の際に、選挙人が同伴する子供(幼児、児童、生徒その他満18歳未満の者)を連れて投票所に入っても差し支えありません。 ただし、子供が投票所に入ることにより生ずる混雑やけん騒などで、投票所の秩序を保持することができなくなると投票管理者が認める場合には、お断りをする場合があります。 【お問合せ先】 ... 詳細表示
選挙期間に届く「投票所入場券」のハガキをお持ちください。 (入場券の裏面が期日前投票宣誓書になっていますので事前に記入して持参されると受付がスムーズになります。) 入場券がない場合、期日前投票所では、入場口に備え付けてある「宣誓書」の用紙に記入していただき、受付に提出します。 宣誓書はホ... 詳細表示
公職選挙法施行令の規定により、選挙の公(告)示日以降、できるだけ速やかに交付するように努めることとされています。 郵便の事情等により日数を要するため、期日前投票の初日には届かない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【お問合せ先】 選挙管理委員会事務局 選挙係 電話... 詳細表示
36件中 1 - 10 件を表示