質問 就学通知書が届かない、または紛失した場合、どうしたらいいですか。
就学通知書は入学する際、必要になりますので、届いていない、また、紛失した場合などは、再交付いたしますので、学校教育課へご連絡ください。 【お問合せ先】 教育委員会 学校教育課 学務係 電話番号:0857-30-8411 Eメール:kyo-gakkou@city.tottori.... 詳細表示
詳細は、各学校にお問い合わせください。 【お問合せ先】 教育委員会 学校教育課 指導係 電話番号:0857-30-8412 Eメール:kyo-gakkou@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 鳥取市総合教育センターの体育館を使用することはできますか?
鳥取市総合教育センター体育館は、市民の皆さまに一般開放(有料)しております。詳細につきましては、下記のリンク先をご参照ください。申込み(予約)は、来所または電話にてお願いします。 ※事前に体育館の空き状況をご確認の上、使用申込みされることをお勧めいたします。 【お問合せ先】 教育委員会 事務局 学校... 詳細表示
質問 転居により小学校区が変わっても小学6年生の子どもが卒業するまで今の小...
校区外就学を承認する事由は次のとおりです。 (1)児童生徒等の身体の障がい又は虚弱のため指定した学校へ通学することが困難と認めたとき (2)保護者が近い将来他の学区に転居することが確実と認めたとき (3)教育委員会が別に定める鳥取市小規模校特別転入制度の入学又は転学条件に該当すると認めたとき (4)教育委... 詳細表示
質問 特別支援学級等で就学している児童・生徒への援助はないのですか?
市内の小学校・中学校・義務教育学校の特別支援学級等に就学または通級指導教室へ通級している児童・生徒の保護者の方に対して、特別支援学級児童生徒就学援助の制度があります。これは保護者が負担する教育関係経費について、家庭の経済状況等に応じて、国及び地方公共団体が援助する制度で、援助の内容は、新入学児童生徒学用品費、... 詳細表示
質問 小学校の英語教育にボランティアとして参加したいのですが、なにか資格は...
本市の小学校(義務教育学校前期課程)では、3~6年生において、学級担任等と一緒に授業を行う小学校外国語・外国語活動支援員が配置されています。 支援員には資格は必要ありませんが、英会話が堪能で、小学校での外国語学習にご理解いただける方にお願いしています。 【お問合せ先】 教育委員会 学校教育課 ... 詳細表示
教育委員会では、鳥取市に住民登録をされているお子様につきまして、毎年1月末に「就学通知書(ハガキ)」を発送します。 ●小学校入学予定者・・・住民登録地のご住所へ郵送 ●中学校入学予定者・・・住民登録地のご住所へ郵送 ●義務教育学校入学予定者・・・住民登録地のご住所へ郵送 ※外国籍のお子様や事情があり鳥取市... 詳細表示
質問 保育園を卒園すると同時に市外に引っ越すのですが、小学校入学手続きはど...
1.市民課、または各総合支所市民福祉課で転出の手続を行ってください。 ※転出届は実際に引越しをされる日の2週間前から受付可能です。 2.新住所地の市町村窓口で転入届出手続きを行ってください。新住所地の教育委員会が学校指定を行ないます。 ※ 事前に新住所地の教育委員会に連絡しておかれるとスムーズです。 ※ ... 詳細表示
市内の小・中・義務教育学校に在学するお子様の保護者で、①生活保護が停止又は廃止された方②障がい者・未成年者・寡婦または寡夫で、前年所得の合計金額が125万円以下の方③市民税・個人事業税・固定資産税・国民年金の掛金のいずれが減免された方④国民健康保険料の減免(軽減ではありません)、又は徴収の猶予を受けている方、⑤児... 詳細表示
質問 自宅から学校までの通学距離があるため、公共交通機関を利用していますが...
市内に住所があって、ご自宅の地域から市立の小学校・中学校・義務教育学校までの片道の通学距離が小学校・義務教育学校前期課程では3km以上、中学校・義務教育学校後期課程では5km以上の場合で、JRやバス等の公共交通機関(一部の地域は自家用車含みます)を利用している児童生徒の保護者の方に、遠距離等通学費補助金と... 詳細表示
36件中 1 - 10 件を表示