• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 建築・住宅 』 内のFAQ

118件中 61 - 70 件を表示

7 / 12ページ
  • 質問 近くに建築物が建つ予定の「おしらせ看板」が建ったが、どういう建物計画...

    看板に予定されている建築物の用途や規模等が記載されておりますが、詳細をお尋ねされたいのであれば、看板に明記されております設計者へご連絡ください。もし、不明なことがあれば建築指導課へお問い合わせください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 建築指導係 電話番号:0857-30-8... 詳細表示

    • No:356
    • 公開日時:2019/08/20 19:20
    • 更新日時:2020/09/21 13:56
    • カテゴリー: その他
  • 質問 長期優良住宅について教えてください。

    住宅を長期にわたり使用するため、維持管理の性能・耐震性・省エネ性などについての措置が講じられた住宅を市が認定するものです。 手続きは建築指導課窓口への申請となりますが、技術的な内容を含みますので、もよりの設計事務所・工務店等に相談してください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導... 詳細表示

    • No:351
    • 公開日時:2019/08/20 19:10
    • 更新日時:2020/09/21 13:54
    • カテゴリー: その他
  • 質問 隣の敷地で建築工事をしているが、軒が自分の敷地に越境しているがどうす...

    敷地の外に軒を突き出して建築することはできません。 建築指導課へご相談ください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 審査係 電話番号:0857-30-8361 Eメール :kensido@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:339
    • 公開日時:2019/08/20 18:40
    • 更新日時:2020/09/21 13:41
    • カテゴリー: その他
  • 質問 住宅の増築、改修などの相談ができると聞きましたが。

    住宅の増築、改修、修繕などに関するご相談については、最寄りの建築士設計事務所や工務店にご相談ください。 なお、鳥取市で業者を紹介することは、斡旋に当たるため出来ません。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 審査係 電話番号:0857-30-8361 Eメール :k... 詳細表示

    • No:2970
    • 公開日時:2019/08/22 10:55
    • 更新日時:2020/09/27 16:48
    • カテゴリー: 建築確認
  • 質問 省エネ法の定期報告について教えてください。

    省エネ法から建築物省エネ法へ制度の移行に伴い、平成29年3月31日をもって定期報告制度は廃止されました。 建築物省エネ法について(鳥取市HP) http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1480462589587/index.html ... 詳細表示

    • No:2060
    • 公開日時:2019/08/21 19:33
    • 更新日時:2020/09/24 15:12
    • カテゴリー: 定期報告
  • 質問 昇降機の定期報告について教えてください。

    エレベーターやエスカレーター等の昇降機は、常時適法な状態に維持するよう定期検査を行い毎年報告しなければなりません。 詳しくは建築指導課へお尋ね下さい。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 建築指導係 電話番号:0857-30-8362 Eメール:kensido... 詳細表示

    • No:2059
    • 公開日時:2019/08/21 19:33
    • 更新日時:2020/09/24 15:12
    • カテゴリー: 定期報告
  • 質問 住宅、建築物が地震に耐えられるか調べたいのですが。

    古い建物は、現在の耐震基準に合っていない場合もありますので、耐震診断を行い耐震性を確認する必要があります。 木造住宅や共同住宅・長屋、又は一般建築物の耐震診断を行う場合、費用の一部を補助する事業を行っています。 詳しくは、建築指導課へお尋ねください。 【お問合せ先】 都市整備部 ... 詳細表示

    • No:2056
    • 公開日時:2019/08/21 19:29
    • 更新日時:2020/09/24 15:11
    • カテゴリー: 耐震
  • 質問 木造住宅以外の耐震診断の費用の補助の対象建物について教えてください。

    昭和56年の建築基準法改正前の旧耐震基準により建築された、共同住宅・長屋又は一般建築物の耐震診断を行う場合、費用の一部を補助する事業を行っています。 補助金の額は、対象事業費の2/3(上限200万円)の額と床面積あたりの上限の額で、低い方となります。 補助の内容等詳細は、建築指導課までお尋ねください。 ... 詳細表示

    • No:1653
    • 公開日時:2019/08/21 17:50
    • 更新日時:2022/05/12 18:28
    • カテゴリー: 補助金
  • 質問 建物の耐震化(診断・改修等)についての支援はありますか。

    ●一戸建て木造住宅 【耐震診断】【補強設計】【耐震改修】 平成12年5月31日以前に建築された住宅について、費用の一部を助成しています。 なお、木造2階建て、延べ面積280㎡以下の一戸建て木造住宅については、無料の耐震診断を行っています。 ●共同住宅、長屋 【耐震診断】【補強設計】【耐震改修】 ... 詳細表示

    • No:1646
    • 公開日時:2019/08/21 17:44
    • 更新日時:2022/02/14 17:41
    • カテゴリー: 補助金
  • 質問 市営住宅の入居時に、連帯保証人は必要ですか。

    原則として、一定の条件を満たす方が1名必要となります。ただし、65歳以上の方、障がいのある方、家賃債務保証業者の利用者の方など、連帯保証人を免除できる場合もありますので、詳しくはお問い合わせください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築住宅課 住宅係 電話番号:0857-30-8371 ... 詳細表示

    • No:1610
    • 公開日時:2019/08/21 17:16
    • 更新日時:2020/09/23 12:10
    • カテゴリー: 市営住宅

118件中 61 - 70 件を表示