質問 国民年金に加入しています。転出するときは、何か手続きが必要ですか。
市役所と日本年金機構との情報連携により、住民異動届をしていただくことで、日本年金機構へ新しい住所が通知されますので、年金の手続きは不要です。 住所が変わっても、納付書はそのまま使っていただけます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 ... 詳細表示
令和5年度の保険料は、月額16,520円(お一人)です。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 国民年金保険料免除の継続申請とは、どのようなものですか。
国民年金保険料の全額免除または納付猶予が承認された人が、申請時に翌年度以降も申請を行う旨をあらかじめ希望された場合に、翌年度以降の申請が不要となり、自動的に審査が行われるものです。 (免除等の申請年度は、7月から翌年6月までです。) 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 ... 詳細表示
質問 保険料をお得に納める制度があると聞きますが、どのような制度ですか。口...
保険料をまとめて納めると、期間に応じて保険料が割引になる制度があります(保険料の前納制度)。 口座振替には早割という制度があり、通常だと翌月末に振替するところを、早割は当月末振替になりますが、50円安くなります。前納も口座振替するほうが割引が大きくなります。 お申し込みや詳しいことは市役所保険年金課年金係、ま... 詳細表示
納付案内書を使って金融機関・郵便局やコンビニエンスストアの窓口で納める方法と、口座振替があります。また、クレジットカードやインターネットを使った納付などの方法もあります。詳しくは保険年金課年金係、または、鳥取年金事務所(0857-27-8311)へお問い合わせください。 【お問合せ先】 福祉部... 詳細表示
質問 国民年金の納付書をなくしました。どうしたらいいですか。
国民年金の納付書の紛失などのお問い合わせは、鳥取年金事務所0857-27-8311)へお願いします。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 60歳未満で(障害、遺族いずれかの)年金を受給しています。国民年金に...
60歳未満で障害年金や遺族年金を受給されている人は、国民年金に加入する必要があります。 ただし、障害年金を受給している場合は、申し出により法定免除になります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.... 詳細表示
質問 60歳前に会社を退職しました。老齢基礎年金を受けるための加入期間は十...
60歳前で退職した人は、老齢基礎年金を受けるための加入期間を満たしていても60歳になるまで国民年金に加入しなければなりません。 基礎年金番号またはマイナンバーが確認できる書類と退職年月日がわかる書類をお持ちになって加入の手続きをお願いします。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金... 詳細表示
質問 老齢基礎年金を受けるのに必要な加入期間を満たしていませんが、60歳を...
老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合、60歳から65歳までの間、国民年金に任意加入できます(高齢任意加入)。 なお、昭和40年4月1日以前に生まれた人については、70歳までの間に10年間(120月)の受給資格期間を満たすまで特例的に加入できます。 手続きをしたときから加入することになり、保険料は原則口座... 詳細表示
外国人を含めて、日本に住む20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入し、保険料を納めることとなっています。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請ができます。審査が承認されれば保険料が免除されます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:085... 詳細表示
619件中 101 - 110 件を表示