よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金 』 内のFAQ

114件中 1 - 10 件を表示

1 / 12ページ
  • 質問 学生納付特例申請は、いつどこですればいいですか。在学期間中にはがきで...

    初めて申請される場合は、国民年金の窓口にお越しください。 手続きに必要なものは、学生証または年度内に発行された在学証明書(原本)、基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類です。 ※20歳になった人は、日本年金機構から届いた納付案内書に申請書が同封されています。 窓口は市役所1階9番国民年金... 詳細表示

    • No:2509
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 質問 国民年金保険料を払おうと思ったら、納付書の納付期限が過ぎていました。...

    国民年金保険料は納付期限から2年以内は納付することができますが、それを過ぎると納付することはできません。 また、納付期限が過ぎていても、2年以内ならその納付書で支払いをすることができます。 ただし、裏面に使用期限が記載してある納付書については、その使用期限が過ぎたものは納付することができませんので、ご注意くだ... 詳細表示

    • No:8773
    • 公開日時:2020/03/15 13:14
    • 更新日時:2021/09/28 08:18
  • 質問 年金受給者ですが、振込通知書が届きません。どうしてでしょうか。また、...

    年金振込通知書は、日本年金機構が口座振込で年金を受けている人に対して、毎年6月に1年分の年金支払額等をまとめてお知らせするものです。年金支払額や受け取り金融機関に変更があった場合にはその都度通知されます。 また、会社にお勤めされているなどの理由により、年金のお支払いがない人にも年金振込通知書は送付されません。 ... 詳細表示

    • No:2570
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2023/05/12 15:35
  • 質問 ねんきんダイヤルの電話料金はいくらかかりますか。

    「ねんきんダイヤル」の電話番号は0570-05-1165(IP電話・PHSからは03-6700-1165)です。 通話料金は、一般固定電話の場合は市内通話料金となります。 ただし、携帯電話・IP電話・PHSの場合は通常の通話料金となります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 ... 詳細表示

    • No:2545
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2020/09/25 17:43
  • 質問 年金生活者支援給付金はいつまでもらえるのですか。

    年金生活者支援給付金は消費税率引き上げに伴い、一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 この制度が変わらない限り、年金と同様、受給者が死亡するまでもらうことができます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8... 詳細表示

    • No:7137
    • 公開日時:2019/10/15 09:07
    • 更新日時:2020/09/28 18:43
  • 質問 年金手帳をなくしました。再発行の手続きはどうなりますか。

    令和4年4月から年金手帳は廃止され、基礎年金番号通知書になりました。 年金手帳をなくされた場合は年金手帳にかわり基礎年金番号通知書を発行することになります。 国民年金第1号被保険者の手続き窓口は、市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または鳥取年金事務所です。 必要なものは、基礎年金番号またはマ... 詳細表示

    • No:2543
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/12 15:22
  • 質問 亡くなった年金加入者の基礎年金番号通知書(年金手帳)が見つかりません...

    必要ですが、もし見つからない場合は、マイナンバーの確認できるもの、または亡くなられた人の氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:2576
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 質問 夫が退職しました。妻の国民年金の届け出は必要ですか。

    ご主人が退職された場合は、ご主人、奥様のうち20歳以上60歳未満の人は、国民年金第1号被保険者となる変更手続きが必要です。 なお、ご主人が退職日の翌日から新しい会社の厚生年金や共済年金に加入される場合の奥様の国民年金の手続きは、転職前と転職後の事業所でそれぞれ行うこととなりますので市役所での手続きは不要です... 詳細表示

    • No:2516
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 質問 過去に保険料を納めていない期間があるのですが、過去の分の国民年金保険...

    申請日時点で2年1カ月を超えていない期間については、まだ申請が可能ですので、 基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 窓口は市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または鳥取年金事務所です。 代理人の場合は委任状が... 詳細表示

    • No:1626
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 質問 障害状態確認届が届いたのですが提出先はどこになりますか。また、いつま...

    障害状態確認届(診断書)の様式が誕生月の3カ月前に届きます。その障害の専門医師の診断を受けて、返信用の封筒に入れて、切手を貼って日本年金機構宛てに送ってください。 または、市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課の窓口に提出していただいても結構です。提出期限は誕生月の末日までです。代理人による提... 詳細表示

    • No:2567
    • 公開日時:2022/04/08 00:00

114件中 1 - 10 件を表示