• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

619件中 581 - 590 件を表示

59 / 62ページ
  • 質問 身寄りがいない人でも成年後見制度を利用することができますか。

    家庭裁判所で後見人等を選任してもらうためには申立手続きが必要ですが、申立人には4親等内の親族等一定の限られた人しかなれません。そして、2親等内の親族がいない、いても関与を拒否している場合など、親族に協力してくれる人がいない場合には市長が申立手続きをすることができます。申立人がいない場合は次の窓口に相談ください。 ... 詳細表示

    • No:1044
    • 公開日時:2019/08/21 14:26
    • 更新日時:2022/05/27 15:59
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 心の健康についての相談はどこにすればいいですか?

    個別相談、心の健康、精神疾患、精神障がい者である方に関する相談、ご本人やご家族、心配されている周囲の人からの相談に応じます。面談や電話相談可能です。 ・開設時間 8:30~17:15(土日・祝日は除く) 鳥取市保健所保健医療課心の健康支援室、鳥取東保健センター 各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示

    • No:245
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2022/05/27 11:32
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 介護保険料が支払えないときはどうすればいいですか。

    介護保険料を払えそうにない場合は、分割納付という方法がありますので、まずは長寿社会課介護保険係にご相談ください。 被保険者本人またはその世帯の生計中心者が、災害・疾病・失業・不作などにより一時的に保険料の支払いが困難になった場合、申請により保険料の支払猶予または減免を受けられる場合があります。 保険料... 詳細表示

    • No:429
    • 公開日時:2019/08/21 09:35
    • 更新日時:2022/09/05 15:40
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 病院に入院中(施設に入所中)ですが車椅子の購入はできますか。

    医療機関へ入院又は施設へ入所中の方は、原則として医療機関又は施設で車いすを準備していただくことになります。 ただし、例外として、既製の車いすで対応できない場合、真に本人用の車いすが常時必要な場合等には補装具として支給できる場合があります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支... 詳細表示

    • No:3436
    • 公開日時:2019/08/22 12:55
    • 更新日時:2020/09/28 17:45
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 とっとり俳句大会は鳥取県以外に住む人も投句できますか。

    可能です。とっとり俳句大会の投句には居住地、年齢等の条件はなくどなたでもご参加いただけます。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 ねんりんピック推進室 電話番号:0857-30-8260 Eメール:nenrin@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:21275
    • 公開日時:2023/08/26 13:09
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 障害状態確認届が届いたのですが提出先はどこになりますか。また、いつま...

    障害状態確認届(診断書)の様式が誕生月の3カ月前に届きます。その障害の専門医師の診断を受けて、返信用の封筒に入れて、切手を貼って日本年金機構宛てに送ってください。 または、市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課の窓口に提出していただいても結構です。提出期限は誕生月の末日までです。代理人による提... 詳細表示

    • No:2567
    • 公開日時:2022/04/08 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 特別障害者手当を受給するための申請手続きを教えてください。

    特別障害者手当を申請するにあたっては、次のものを準備して市役所本庁舎又は各総合支所で手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書、診断書、所得状況届、承諾書、口座振込依頼書 (各窓口に備え置いています。) ●診断書 ※指定の様式があるので事前に各窓口でお受け取りの上、医師が記入したものをお持ちく... 詳細表示

    • No:3282
    • 公開日時:2019/08/22 12:18
    • 更新日時:2021/05/28 17:03
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 敬老の日に催し物などは行われますか。

    市内各地域の公民館等で敬老会が開催されます。 敬老会の開催内容につきましては、お住まいの地域の地区社会福祉協議会にお問い合わせください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:0857-30-8211 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:1605
    • 公開日時:2019/08/21 17:14
    • 更新日時:2022/09/05 16:56
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 介護保険や日常生活用具の住宅改修との併用はできますか。

    介護保険との併用はできません。日常生活用具給付事業の住宅改修費との併用は可能です。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号:0857-30-8454 Eメール:syougaifukushi@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:3426
    • 公開日時:2019/08/22 12:52
    • 更新日時:2021/06/30 16:26
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 過去に保険料を納めていない期間があるのですが、過去の分の国民年金保険...

    申請日時点で2年1カ月を超えていない期間については、まだ申請が可能ですので、 基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 窓口は市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または鳥取年金事務所です。 代理人の場合は委任状が... 詳細表示

    • No:1626
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金

619件中 581 - 590 件を表示