• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

618件中 591 - 600 件を表示

60 / 62ページ
  • 質問 障害状態確認届が届いたのですが提出先はどこになりますか。また、いつま...

    障害状態確認届(診断書)の様式が誕生月の3カ月前に届きます。その障害の専門医師の診断を受けて、返信用の封筒に入れて、切手を貼って日本年金機構宛てに送ってください。 または、市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課の窓口に提出していただいても結構です。提出期限は誕生月の末日までです。代理人による提... 詳細表示

    • No:2567
    • 公開日時:2022/04/08 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 特別児童扶養手当について教えてください。

    特別児童扶養手当は、身体又は精神に障がいをお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,400円、2級・・・月額34,900円(令和4年4月現在)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、障がい福祉課にお電... 詳細表示

    • No:3366
    • 公開日時:2019/08/22 12:37
    • 更新日時:2022/11/12 14:41
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 介護保険負担割合証【黄緑色】について教えてください。

    平成30年8月から、65歳以上の方(第1号被保険者)のうち一定以上の所得のある方は、介護サービスを利用する際の利用者負担割合が2割か3割になりました。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1割~3割)を記載した「介護保険負担割合証」【黄緑色】を交付しています。 介護保険のサービ... 詳細表示

    • No:396
    • 公開日時:2019/08/21 09:16
    • 更新日時:2020/12/07 19:59
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 おたっしゃ教室について教えてほしい

    高齢者が介護を受けないと生活できない状態(要介護状態)になることを防ぐため、ご自身で取り組んでいただける介護予防運動として、おたっしゃ教室を実施しています。3カ月間全12回の教室を4期に分けて参加募集し、実施しています。概ねお住まいの中学校区ごとに実施しており、参加には事前申し込みが必要です。対象者:市内にお... 詳細表示

    • No:1180
    • 公開日時:2019/08/21 15:00
    • 更新日時:2022/05/27 16:33
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 障がい者用の車いすのレンタルはありますか。

    平成30年4月より借受けが導入されていますが、対応している業者がありません。補装具として費用の1割で購入することができます。 なお、1ヶ月以内であれば個人の使用に限り、障がい福祉課所有の車いすのレンタル(貸し出し)を行っています。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係... 詳細表示

    • No:3445
    • 公開日時:2019/08/22 12:59
    • 更新日時:2020/09/28 18:14
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 介護保険料が支払えないときはどうすればいいですか。

    介護保険料を払えそうにない場合は、分割納付という方法がありますので、まずは長寿社会課介護保険係にご相談ください。 被保険者本人またはその世帯の生計中心者が、災害・疾病・失業・不作などにより一時的に保険料の支払いが困難になった場合、申請により保険料の支払猶予または減免を受けられる場合があります。 保険料... 詳細表示

    • No:429
    • 公開日時:2019/08/21 09:35
    • 更新日時:2022/09/05 15:40
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 病院に入院中(施設に入所中)ですが車椅子の購入はできますか。

    医療機関へ入院又は施設へ入所中の方は、原則として医療機関又は施設で車いすを準備していただくことになります。 ただし、例外として、既製の車いすで対応できない場合、真に本人用の車いすが常時必要な場合等には補装具として支給できる場合があります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支... 詳細表示

    • No:3436
    • 公開日時:2019/08/22 12:55
    • 更新日時:2020/09/28 17:45
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 長寿のお祝いについて知りたい。

    市内にお住まいの100歳以上の方へ、記念品を贈呈します。 【贈呈方法】 例年7月頃から該当の方のご自宅に連絡をとり、敬老の日に職員が訪問して記念品を贈呈します。 ※なお、75歳以上の方が対象となる敬老会は地区ごとに実施されていますので、敬老会の案内や敬老会対象者への記念品贈呈に関することは、お住ま... 詳細表示

    • No:1237
    • 公開日時:2019/08/21 15:12
    • 更新日時:2022/11/21 17:22
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 去年から学生でしたが、学生納付特例申請をしていませんでした。今からで...

    申請日時点で2年1ヵ月を超えていない期間は申請が可能ですので、基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類、学生証(または在学証明書の原本)をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 窓口は市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または鳥取年金事務所です。 代理人の場合は委任状が必要... 詳細表示

    • No:1622
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 過去に保険料を納めていない期間があるのですが、過去の分の国民年金保険...

    申請日時点で2年1カ月を超えていない期間については、まだ申請が可能ですので、 基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 窓口は市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または鳥取年金事務所です。 代理人の場合は委任状が... 詳細表示

    • No:1626
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金

618件中 591 - 600 件を表示