デイケアはさわやか会館、南地域(河原・用瀬・佐治)、西地域(気高、鹿野、青谷)で行っています。 さわやか会館は毎週火曜日の13:30~15:00(祝日、お盆、年末年始除く)。 問い合わせは鳥取市保健所保健医療課心の健康支援室 電話0857-22-5616 南、西地域のデイケアについての問い合わせは、各総合支... 詳細表示
印鑑(認印可)・家族全員分の預金通帳・健康保険証・介護保険証・年金証書及び通知のハガキ・生命保険証書・運転免許証(他資格等も含む)・給与明細書・その他収入資産などが分かる書類の中で、該当するものがあればご持参してください。 【お問合せ先】 福祉部 生活福祉課 生活支援係 電話番号:0... 詳細表示
質問 生活保護の申請から決定までは、どのくらいかかりますか。
保護の決定通知は、原則として申請のあった日から14日以内ですが、資産調査等に日時を要するなど、特別の理由がある場合には30日以内に決定します。 保護の開始が決定された方は、申請日からの保護費が支給されます。 【お問合せ先】 福祉部 生活福祉課 保護第一係 電話番号:0857-20-... 詳細表示
質問 障害福祉サービス事業所、障害児通所支援事業所を開設したい場合、どのよ...
鳥取市、岩美町、八頭町、若桜町、智頭町で障害福祉サービス、障害児通所支援、相談支援を提供しようとする場合は、鳥取市に申請して、指定を受ける必要があります。まずは指導監査室の窓口にてご相談下さい。ただし、相談支援の内、特定相談支援、障害児相談支援の申請先は各市町です。 詳しくは、鳥取市ウェブサイト(https... 詳細表示
質問 介護サービス事業所等を開設したい場合、どのような手続きが必要か。
鳥取市、岩美町、八頭町、若桜町、智頭町で居宅サービス、施設サービスを提供しようとする場合又は、鳥取市で居宅介護支援、地域密着型サービス、鳥取市介護予防・日常生活支援総合事業を提供しようとする場合は、鳥取市に申請して、指定を受ける必要があります。 居宅サービス、施設サービス、居宅介護支援、鳥取市介護予防・日常生活... 詳細表示
質問 有料老人ホームを建設したいが、どういう手順で進めればいいか。
市内に有料老人ホームを設置する場合は、事前に協議を行ってください。設備基準等がありますので、必ず工事着工前(建築確認申請前)にご相談ください。 また、建築確認後は、速やかに有料老人ホームの設置の届出を行ってください。 【お問合せ先】 福祉部 地域福祉課 指導監査室 電話番号:085... 詳細表示
質問 福祉に関する悩みを相談したいが、どこに行けばいいのですか。
市内各中学校区ごとに設置している様々な福祉に関する相談を一旦丸ごと受け止める「鳥取市地域福祉相談センター」にお越しいただきましたら、社会福祉法人等の職員が対応させていただきます。皆様の居住地や職場などに最寄りのセンターは、地域福祉課へお問い合わせいただくか、地域福祉課ホームページをご覧ください。 【... 詳細表示
質問 福祉に関する手続きをしたいが、どこの窓口へ行けばいいのですか。
本庁舎1階の13番窓口にお越しください。職員がお話を伺いながら、お客様に必要な手続きをご案内します。 【お問合せ先】 福祉部 地域福祉課 福祉企画係 電話番号:0857-30-8202 Eメール:chiikifukushi@city.tottori.lg.jp 詳細表示
寄贈したい品、数量、寄贈先などを確認させていただきますので、地域福祉課へご連絡ください。ただし、中古又は不良な状態の寄贈品は、取り扱いをお断りする場合があります。 【お問合せ先】 福祉部 地域福祉課 福祉企画係 電話番号:0857-30-8202 Eメール:chiikifuku... 詳細表示
地域福祉推進計画とは、地域での「支え合いの力」をより強くし、地域と鳥取市社会福祉協議会、本市などが協力して地域課題に取り組むという鳥取市の地域福祉の方向性を示す計画です。 詳しくは、地域福祉推進計画に関するページ(https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/155... 詳細表示
608件中 591 - 600 件を表示