質問 亡くなった受給権者の預金口座に年金の振り込みがありました。このお金は...
年金の死亡届を出されていない場合または、届出をされても振込手続きの中止が支給日に間に合わない場合、年金が振り込まれる場合があります。 届出されていない人は日本年金機構鳥取年金事務所(電話0857-27-8311)へお問い合わせください。 なお、年金は亡くなられた月分まで受け取ることができます。 詳しくは、日... 詳細表示
長寿社会課又は各総合支所市民福祉課にご連絡ください。利用申し込みにあたって、中央包括支援センターの職員が訪問して書類作成の支援を行います。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:0857-30-8211 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示
高齢者が介護を受けないと生活できない状態(要介護状態)になることを防ぐため、ご自身で取り組んでいただける介護予防運動として、おたっしゃ教室を実施しています。3カ月間全12回の教室を4期に分けて参加募集し、実施しています。概ねお住まいの中学校区ごとに実施しており、参加には事前申し込みが必要です。対象者:市内にお... 詳細表示
教室では、簡単な体操やレクリエーション、健康についての講話や認知症予防など、運動だけでなく、介護予防全般に関する内容を取り入れています。また、初回及び3カ月目の教室修了時に体力測定を行い、ご自分の体力面や運動の効果を知ることもできます。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 鳥取市中央包括支援セ... 詳細表示
質問 自宅で要介護の高齢者を介護しています。紙おむつを使用しているのですが...
家族介護用品購入費助成事業があります。 在宅で要介護4、5の方を介護している市内に住所のある家族の方に、介護クーポンを支給します。ただし、介護を受けている本人を含む世帯全員の市民税が非課税であることが要件となります。 ※ 対象物品 紙おむつ、使い捨て手袋、清拭用品、ドライシャンプー、消臭剤、防水シーツ、 ... 詳細表示
質問 65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料はどのようにして決まる...
まず、保険料の基準額を設定します。基準額の出し方は、鳥取市の介護保険サービスに必要な費用の23%を鳥取市の65歳以上のかたの人数で割った額となります。基準額は3年ごとに見直しており、鳥取市の場合は、令和3年度から令和5年度までの期間は年額76,000円です。 この基準額をもとに、年度初日(4月1日)の世... 詳細表示
質問 介護保険料が減額になったということで、変更通知が届きました。どうして...
●介護保険料が減額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人の市民税が課税から非課税になったり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)本人の市民税が非課税の場合で、世帯の中の誰かに市民税が課税されていたが、非課税に変更になった場合 (3)本人が他市町村へ転出した場合 (4)本... 詳細表示
質問 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金国債、特別給付金国債を紛失した場合の...
国債の再発行については、市では取り扱っておりません。 国債の償還金の受け取り場所として指定いただいた郵便局(国債の裏面に記載された局)で手続きをしてください。 詳しくは郵便局へお尋ねください。 【お問合せ先】 福祉部 生活福祉課 保護第一係 電話番号:0857-20-3472 ... 詳細表示
質問 介護保険関係の書類の送付先を変更する時に必要なものを教えてください。
「通知送付先変更届」を記入いただき、下記の書類を添付して提出してください。(郵送も可能です。) 【添付書類】(郵送の場合はコピーを添付してください) ・被保険者本人が申請者である場合 ①被保険者本人の身元確認書類(顔写真のあるもの1点、または顔写真のないもの2点) ②被保険者本人のマイナン... 詳細表示
質問 自動車税減免に必要な生計同一・常時介護証明書の発行はどこで受け付けて...
障がい福祉課又は各総合支所の窓口で申請を受け付けています。 なお、申請される際には必ず障害者手帳をご持参ください。 また、減免の対象となる障がいには範囲がありますのでご注意ください。 ■障がい福祉課(市役所1階) 電話0857-30-8454FAX0857-20-3907 ■... 詳細表示
619件中 71 - 80 件を表示