質問 営業許可の更新時期が近づいてきました。どうすればよいですか。※質問は...
営業許可の更新は、固定施設については、更新の時期になると生活安全課の職員が施設の調査に伺います。 固定施設以外(露店・自動車営業)に関しては、施設を持参していただく必要がありますので、営業許可期間満了の20日前までにご連絡ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課... 詳細表示
質問 営業許可証を紛失しましたが、再交付の手続きは必要ですか。※質問は、鳥...
営業許可証は、施設での掲示義務がありますので、紛失した場合は再交付の手続きが必要です。 なお、再交付には手数料の1,700円がかかります。 なお、様式は生活安全課窓口又は鳥取市公式ホームページからダウンロードできます。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品... 詳細表示
質問 食品営業許可を得ているが、営業をやめました。何か手続が必要ですか。※...
廃止届の提出が必要です。営業許可証の原本を添えてご提出ください。 なお、様式は生活安全課窓口又は鳥取市公式ホームページからダウンロードできます。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品衛生係 電話番号:0857-30-8552 Eメール:shokuhi... 詳細表示
質問 営業許可を得ている営業者等の情報を知りたい。どうすれば良いか?※質問...
新規で登録された営業者等の情報(月別)は、鳥取市公式ホームページに掲載しています。 個人情報を含まない営業中の営業者情報等について、情報提供を希望される場合は、 手続き等をご案内しますので、生活安全課へお問い合わせください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全... 詳細表示
質問 食品の細菌検査を受けたい。※質問は、鳥取市内のほか、岩美町、八頭町、...
鳥取市保健所では、細菌検査等を受け付けていません。 細菌検査等を実施している検査機関に直接ご相談ください。 なお、検査機関の紹介は、こちらでは行っておりません。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品衛生係 電話番号:0857-30-8552 E... 詳細表示
質問 生食用食肉(牛肉)を新たに提供したいが、どのような手続きが必要ですか...
営業許可申請書(新規・変更)の提出が必要です。 また、営業施設の確認等も必要ですので、詳しくは生活安全課にご相談ください。 また、生食用食肉取扱者の方には講習会の受講が必要となる場合があります。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品衛生係 電話番号:08... 詳細表示
質問 生食用食肉取扱者の講習会を受講したい、どうすればよいですか。※質問は...
詳しくは生活安全課にご相談ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品衛生係 電話番号:0857-30-8552 Eメール:shokuhin@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 食中毒(疑い含む)に関する通報※質問は、鳥取市内のほか、岩美町、八頭...
【勤務時間内対応】 詳しくは保健所で伺います。 ≪連絡先≫ 鳥取市保健所生活安全課食品衛生係(℡30-8552) (鳥取市駅南庁舎1階:富安二丁目) 【土日祝日など時間外対応】 緊急性がない一般的な食品等に関する問い合わせは、開庁時間に再度ご相談ください。 なお、「一緒に食事した者が集団... 詳細表示
質問 薬物乱用防止教室を計画していますが、講師の派遣をお願いできますか?
薬物乱用防止教室を開催される場合、講師をご紹介することができます(費用負担はできませんので、必要経費については主催者でのご負担が必要です)。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 医事・薬事係 電話番号:0857-30-8531 Eメール:iryohoken@cit... 詳細表示
質問 フィブリノゲン製剤の納入先医療機関等について教えてください。
●フィブリノゲン製剤とは フィブリノゲン製剤は、血液成分を原料とした医薬品の一種で、かつて(特に昭和63年以前)は大量出血時の止血等の目的で多くの医療機関で用いられていました。しかし、当時はフィブリノゲン製剤の原料に混入した肝炎ウイルスを不活性化する技術が十分ではなく、平成6年以前にこの製剤を投与された方は... 詳細表示
130件中 31 - 40 件を表示