質問 医師、歯科医師、薬剤師の届出書の提出について 特別養護老人ホームの...
医療法に規定する診療所であれば診療所となります。その場合、診療所の開設者は特別養護老人ホームの法人の人だと考えられるため、開設者でなく「02 診療所の勤務者」に分類してください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 医事・薬事係 電話番号:0857-30-8531 ... 詳細表示
質問 飼い犬が人を咬んでしまったが、どうしたらよいか。※質問は、鳥取市内の...
鳥取市保健所生活安全課へご連絡ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 電話番号:0857-30-8551 Eメール:anzen@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 飼っている犬や猫が飼えなくなりました。引取ってもらえますか。※質問は...
終生飼養は飼い主の責任です。どうしても飼えなくなった場合、まずはご自身で新しい飼い主を探してください。ご家族、知り合い、近隣の方などに聞いてみてください。また、新聞や貼り紙にて募集したり、鳥取市保健所HPに掲載することも可能です。HPに掲載する場合は下記の事項をメールしていただくか、鳥取市保健所生活安全課までご持... 詳細表示
質問 食品営業許可の必要な業種について教えてください。※質問は、鳥取市内の...
食品営業許可の必要な業種の主なものとしては、飲食店営業、菓子製造業、そうざい製造業、冷凍食品製造業などがあります。 許可又は届出が必要となるかどうか、また、許可方法については、生活安全課へお問い合わせください。 (令和3年6月から許可業種が変わりました。また、新たに営業届出制度が創設されました。) ... 詳細表示
質問 近頃、咳や痰が続いているので、結核かどうか心配です。どこで検査できる...
咳や痰が続く場合等は、早期に医療機関を受診してください。その際、かかりつけの医療機関、または内科、呼吸器科を標榜される医療機関を受診されますことをお勧めします。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8533 Eメール:... 詳細表示
鳥取市保健所では受け付けておりません。 公益財団法人医療研修推進財団 試験登録部 〒105-0003 東京都港区西新橋1-6-11 西新橋光和ビル7F 電話:03-3501ー6515 まで直接お問い合わせください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医... 詳細表示
<薬局の許可> 鳥取市又は東部4町で薬局を開設するには鳥取市の許可が必要です。 必要な書類:薬局開設申請書、構造設備の平面図、雇用契約書の写し(原本証明がされたもの)又は使用関係を証する書類(管理者、薬剤師、登録販売者を雇用する場合)、販売する薬局医薬品、要指導医薬品、一般用医薬品の区分を記載した書類... 詳細表示
質問 食中毒(疑い含む)に関する通報※質問は、鳥取市内のほか、岩美町、八頭...
【勤務時間内対応】 詳しくは保健所で伺います。 ≪連絡先≫ 鳥取市保健所生活安全課食品衛生係(℡30-8552) (鳥取市駅南庁舎1階:富安二丁目) 【土日祝日など時間外対応】 緊急性がない一般的な食品等に関する問い合わせは、開庁時間に再度ご相談ください。 なお、「一緒に食事した者が集団... 詳細表示
質問 食品営業許可を得ているが、営業をやめました。何か手続が必要ですか。※...
廃止届の提出が必要です。営業許可証の原本を添えてご提出ください。 なお、様式は生活安全課窓口又は鳥取市公式ホームページからダウンロードできます。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品衛生係 電話番号:0857-30-8552 Eメール:shokuhi... 詳細表示
平成31年度から5年間は、その年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方が対象です(101歳以上の方は平成31年度)。また、60歳~64歳で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害をお持ちの方が対象となります。 対象者には、案内... 詳細表示
137件中 31 - 40 件を表示