よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 介護保険 』 内のFAQ

121件中 111 - 120 件を表示

12 / 13ページ
  • 質問 介護保険料の納入通知書は毎年7月に届きますが、特別徴収の人はその前の...

    介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月と8月の年金から天引きさせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。7月に発送した納入通知書に、次年度の4月・6月・8月は当年度2月と同じ金額を天引きする旨記載しています。 ... 詳細表示

    • No:471
    • 公開日時:2019/08/21 10:01
    • 更新日時:2022/09/05 15:44
  • 質問 介護保険料の督促状が届きましたが、どのように納付すればいいですか。

    督促状は、各期の納期限までに納付されていない保険料について、お知らせをしているものです。 まだ保険料を納付されていない場合は、最寄りの金融機関窓口、コンビニエンスストアでお支払いください。督促状の納期限を過ぎるとコンビニエンスストアでのお支払いができませんのでご注意ください。 お手元に納付書がない場合は、ご連... 詳細表示

    • No:459
    • 公開日時:2019/08/21 09:53
    • 更新日時:2022/09/05 15:42
  • 質問 65歳になっても仕事を続ける場合、介護保険料はどのようにして納めるこ...

    65歳の誕生日の前日が属する月からは第1号被保険者となるため、今まで医療保険料と併せて納付されていた介護保険料相当分は、お仕事をされているかどうかにかかわらず、長寿社会課から直接請求させていただくことになります。 なお、65歳になられてしばらくの間は、納付書払いもしくは口座振替となりますが、年額18万円以上の年... 詳細表示

    • No:454
    • 公開日時:2019/08/21 09:50
    • 更新日時:2022/09/05 15:42
  • 質問 介護保険料の算定で一部世帯を単位としていますが、なぜですか。

    通常は世帯で生計を一つにしていることから、世帯の負担能力を考慮して、保険料段階を決定しています。これは、介護サービスは家族の介護負担を軽減するものであることから、受益の生じる世帯の状況を保険料決定に当たって考慮に入れた考え方です。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話... 詳細表示

    • No:445
    • 公開日時:2019/08/21 09:45
    • 更新日時:2022/09/05 15:42
  • 質問 介護保険サービスを利用しなくても介護保険料は納めないといけないのです...

    介護保険料は、介護サービスにかかる費用をまかなうための大切な財源であり、サービスを利用しなくても保険料は納めていただくようになっています。 介護保険制度は、社会全体で支え合う制度となっており、納付された保険料はお返しできませんのでご理解をお願いいたします。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会... 詳細表示

    • No:439
    • 公開日時:2019/08/21 09:42
    • 更新日時:2022/09/05 15:41
  • 質問 年度途中で65歳になったのですが、国民健康保険で介護分の保険料を支払...

    65歳になる年度は、国民健康保険料に含まれる介護分の保険料は、65歳の誕生日の前日が属する月の前月までの保険料をあらかじめ計算し、1年間を通じて納期ごとに振り分けています。介護保険の保険料は、65歳の誕生日の前日が属する月からの保険料を計算し、その翌月から年度末までの納期に振り分けます。このように、65歳の誕生日... 詳細表示

    • No:435
    • 公開日時:2019/08/21 09:39
    • 更新日時:2020/09/21 13:00
  • 質問 原爆被爆者や身体障害者等も介護保険料を納めなくてはならないのですか。

    介護保険制度は、市民の皆様で支えあう制度であるため、原爆被爆者や身体障害者等のかたについても、介護保険料を負担していただくことになります。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.tottori.lg.... 詳細表示

    • No:432
    • 公開日時:2019/08/21 09:37
    • 更新日時:2022/09/05 15:40
  • 質問 年金から天引きする介護保険料が10月から変わるのは、なぜですか。

    介護保険料は毎年度6月に年間保険料を決定することになっていますが、年金天引きが継続の場合は当年度の4月・6月・8月は前年度の2月と同額を天引きする(仮徴収)ようになっており、年間金額から4月・6月・8月の天引き額を差し引いて、残りの金額を10月以降の3回(10月・12月・翌年2月)で振り分けています。 このため... 詳細表示

    • No:426
    • 公開日時:2019/08/21 09:33
    • 更新日時:2020/09/21 12:53
  • 質問 介護保険料を納付したことを確認する納付確認書を発行してもらいたいので...

    納付確認書は、申請をしていただければ発行することができます。長寿社会課だけではなく、最寄りの各総合支所市民福祉課でも受け付けております。 手続きの際には、 ●本人が申請する場合 身分を証明するものをご持参ください。 ●代理のかたが申請する場合 <同一世帯のかた> ・代理のか... 詳細表示

    • No:399
    • 公開日時:2019/08/21 09:18
    • 更新日時:2020/09/21 14:04
  • 質問 介護保険負担割合(利用者負担割合)の判定方法について教えてください。

    平成30年8月から、65歳以上の方(第1号被保険者)のうち、以下の条件で1割、2割又は3割の負担を頂いています。 <1割負担> ・生活保護受給者の方または市民税非課税の方 ・本人の合計所得金額が160万円未満の方 ・本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満の方のうち、同一世帯の65歳以... 詳細表示

    • No:392
    • 公開日時:2019/08/21 09:13
    • 更新日時:2022/05/27 15:39

121件中 111 - 120 件を表示