質問 介護保険の要介護認定の結果が通知されるまでの期間はどのくらいかかりますか。
原則として、申請日から30日以内に要介護認定の結果を本人あて通知します。30日を越える場合は、「要介護・要支援認定等延期通知書」により、延期理由と処理見込み日をお知らせするようにしています。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 E... 詳細表示
質問 自分が住んでいる市町村以外の介護保険サービス事業者を利用することがで...
利用できます。 ただし、次にあげる地域密着型サービスについては、事業所所在地の市町村に居住されている(=住民票のある)かたを対象としています。 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) ・認知症対応型通所介護 ・地域密着型通所介護 ・小規模多機能型居宅介護 ・定期巡... 詳細表示
質問 介護保険利用者負担を軽くする制度として、何がありますか。
「特定入所者介護サービス費」 低所得者のかたが介護保険施設に入所したり、ショートステイを利用する場合の食費と居住費を減額する制度です。 「高額介護サービス費」 ひと月の利用者負担額の合計が、一定の上限額を超えた場合に、上限額を超えた部分について払い戻しを受けることができる制度です。 「高額医療... 詳細表示
質問 介護保険サービス利用料(自己負担分)は、医療費控除の対象になりますか。
介護保険サービス利用料(自己負担分)には、医療費控除の対象となるものがあります。ただし、すべてのサービスが対象になるわけではなく、サービスの種類により対象となる範囲も異なります。 ●介護保険施設の利用料 介護保険施設を利用された場合、次のものが医療費控除の対象となります。 ①指定介護老人福... 詳細表示
鳥取市の介護保険の被保険者であったかたが市外へ転出し、転出と同時に介護保険施設等へ入所(住民票住所も施設へ異動)した場合、鳥取市が引き続き介護保険の保険者となります。これを「住所地特例制度」といいます。 この場合、介護保険料の賦課や要介護・要支援の認定、介護サービス(給付)については鳥取市が引き続き行うこととな... 詳細表示
質問 65歳になり介護保険料の納入通知書(納付書)が送られてきましたが、介...
65歳以上のかたの介護保険料は原則年金から天引きされますが、65歳になられたばかりのかたについては年金保険者との事務処理の手続き上、年金天引きの開始までに約半年から1年間の時間を要します。65歳になられたばかりのかたについては鳥取市から介護保険料の納入通知書を送付いたしますので、納付書による納付や口座振替の方... 詳細表示
災害などの特別な事情がないのに保険料の滞納が続く場合は、次のような措置が取られる場合があります。 (1)保険料が納期限から20日過ぎても納入がない場合には、督促状が発送され督促手数料が加算されます。また、保険料を滞納した期間に応じて延滞金が加算されます。 (2)保険料を滞納していると、介護サービスを利... 詳細表示
質問 介護保険料が減額になったということで、変更通知が届きました。どうして...
●介護保険料が減額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人の市民税が課税から非課税になったり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)本人の市民税が非課税の場合で、世帯の中の誰かに市民税が課税されていたが、非課税に変更になった場合 (3)本人が他市町村へ転出した場合 (4)本... 詳細表示
質問 負担限度額認定申請を行う時に必要なものを教えてください。
「介護保険負担限度額認定申請書」を記入いただき、下記の書類を添付して提出してください。(郵送、電子申請も可能です。) 【添付書類】(郵送の場合はコピー、電子申請の場合は画像データを添付してください) ・被保険者が申請者である場合 ①被保険者の身元確認書類(顔写真のあるもの1点、または顔写真の... 詳細表示
質問 高額介護サービス費の申請をする時に必要なものを教えてください。
「介護保険高額介護(介護予防)サービス費支給申請書」を記入いただき、下記の書類を添付して提出してください。(郵送、電子申請も可能です。) 【添付書類】(郵送の場合はコピー、電子申請の場合は画像データを添付してください) ・被保険者本人が申請者である場合 ①被保険者本人の身元確認書類(顔写真の... 詳細表示
121件中 31 - 40 件を表示