質問 介護保険のサービスを利用したいのですが、手続きの流れを教えてください。
介護保険サービスを利用するためには、要介護認定の申請が必要です。 申請は、本人または家族の方が市役所長寿社会課または各総合支所市民福祉課に直接申請してください(指定居宅介護支援事業所や入所されている介護保険施設などに代行してもらうこともできます)。 申請後、市の認定調査員がご本人の心身の状態や普段の生活、... 詳細表示
質問 高齢者向けに住宅を改築・改修したいのですが、なにか助成はありますか?
要支援、要介護の認定を受けている方の住宅改修に対して、介護の必要な高齢者の日常生活の利便や安全を図るための改修工事費用の一部を助成しています(新築・増築は対象外)。工事着工前に申請が必要です。 詳しくは長寿社会課または各総合支所市民福祉課にお尋ねください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会... 詳細表示
質問 介護保険の要介護認定の結果が通知されるまでの期間はどのくらいかかりますか。
原則として、申請日から30日以内に要介護認定の結果を本人あて通知します。30日を越える場合は、「要介護・要支援認定等延期通知書」により、延期理由と処理見込み日をお知らせするようにしています。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 E... 詳細表示
質問 介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。
要支援1・2に該当した方は、地域包括支援センターに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネージャーに相談をして必要なサービス、利用したいサービスと事業所を決め、それに基づき介護サービス(介護方法)計画を作成してもらってください。プランを確認し、同意をされたらサービスの開始となります。 ※... 詳細表示
「福祉用具の購入」 介護保険から購入費の9割、8割または7割が支給されます。 ただし、利用できる上限額は1年間に10万円までです。 介護保険の支給の対象となる福祉用具は次のとおりです。 (1)腰掛便座 (2)特殊尿器(交換可能部品のみ) (3)入浴補助用具 (4)簡易浴槽 (5)移動用リフトのつり具... 詳細表示
地域密着型サービスは、住み慣れた地域での生活を支えるためのもので、鳥取市内に所在する事業所は、鳥取市内に住所を有するかたのみが利用できます。 (鳥取市内の施設に住所地特例で入所されている方も利用できます) 「サービスの種類」 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・認知症対応型通所介護 ・地... 詳細表示
高額医療合算介護サービス費とは、一年間の医療保険と介護保険の自己負担額が高額になったときに、両制度の限度額を適用した後、世帯内で一年間の自己負担合計額が所得に応じた自己負担額を超えた場合に、超えた分について払い戻しを受けられる制度です。 所得に応じた自己負担額については、鳥取市のホームページ「高額医療・高額... 詳細表示
質問 65歳になっても仕事を続ける場合、介護保険料はどのようにして納めるこ...
65歳の誕生日の前日が属する月からは第1号被保険者となるため、今まで医療保険料と併せて納付されていた介護保険料相当分は、お仕事をされているかどうかにかかわらず、長寿社会課から直接請求させていただくことになります。 なお、65歳になられてしばらくの間は、納付書払いもしくは口座振替となりますが、年額18万円以上の年... 詳細表示
質問 年度途中で65歳になったのですが、国民健康保険で介護分の保険料を支払...
65歳になる年度は、国民健康保険料に含まれる介護分の保険料は、65歳の誕生日の前日が属する月の前月までの保険料をあらかじめ計算し、1年間を通じて納期ごとに振り分けています。介護保険の保険料は、65歳の誕生日の前日が属する月からの保険料を計算し、その翌月から年度末までの納期に振り分けます。このように、65歳の誕生日... 詳細表示
質問 65歳になり介護保険料の納入通知書(納付書)が送られてきましたが、介...
65歳以上のかたの介護保険料は原則年金から天引きされますが、65歳になられたばかりのかたについては年金保険者との事務処理の手続き上、年金天引きの開始までに約半年から1年間の時間を要します。65歳になられたばかりのかたについては鳥取市から介護保険料の納入通知書を送付いたしますので、納付書による納付や口座振替の方... 詳細表示
123件中 31 - 40 件を表示