よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 介護保険 』 内のFAQ

123件中 61 - 70 件を表示

7 / 13ページ
  • 質問 介護保険料の納入通知書は毎年7月に届きますが、特別徴収の人はその前の...

    介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月と8月の年金から天引きさせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。7月に発送した納入通知書に、次年度の4月・6月・8月は当年度2月と同じ金額を天引きする旨記載しています。 ... 詳細表示

    • No:471
    • 公開日時:2019/08/21 10:01
    • 更新日時:2022/09/05 15:44
  • 質問 年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額は、なぜ違うのですか。

    年金振込通知書には、該当月の年金天引き分の介護保険料額が、次回以降の欄にも予定として記載されています。次回以降の保険料が現在と異なると、送付された年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額が違ってきます。 そのため、年金振込通知書には、「振込額や振込先などに変更があった場合は、改めて年金振込通知書をお送りします... 詳細表示

    • No:467
    • 公開日時:2019/08/21 09:59
    • 更新日時:2022/09/05 15:43
  • 質問 介護保険料の算定で一部世帯を単位としていますが、なぜですか。

    通常は世帯で生計を一つにしていることから、世帯の負担能力を考慮して、保険料段階を決定しています。これは、介護サービスは家族の介護負担を軽減するものであることから、受益の生じる世帯の状況を保険料決定に当たって考慮に入れた考え方です。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話... 詳細表示

    • No:445
    • 公開日時:2019/08/21 09:45
    • 更新日時:2022/09/05 15:42
  • 質問 年金から天引きする介護保険料が10月から変わるのは、なぜですか。

    介護保険料は毎年度6月に年間保険料を決定することになっていますが、年金天引きが継続の場合は当年度の4月・6月・8月は前年度の2月と同額を天引きする(仮徴収)ようになっており、年間金額から4月・6月・8月の天引き額を差し引いて、残りの金額を10月以降の3回(10月・12月・翌年2月)で振り分けています。 このため... 詳細表示

    • No:426
    • 公開日時:2019/08/21 09:33
    • 更新日時:2020/09/21 12:53
  • 質問 介護保険料について聞きたい

    介護保険料の内容、計算方法及び納付方法(納付場所や口座振替申込方法等)についてのお問い合わせ、また、納付の相談(困窮につき分割して納めたい等)は長寿社会課又は各総合支所へお願いいたします。 なお、後期高齢者医療保険料に関するお問い合わせは保険年金課長寿医療係(0857-30-8225)へお願いいたします。 ... 詳細表示

    • No:254
    • 公開日時:2019/08/20 17:21
    • 更新日時:2022/09/05 15:36
  • 質問 介護保険関係の申請で、ぴったりサービスを利用できるものを教えてください。

    鳥取市の介護保険関係の申請で、ぴったりサービスを利用できるのは以下の申請です。 ・要介護・要支援認定申請 ・要介護・要支援認定更新申請 ・要介護・要支援状態区分変更認定申請 ・居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 ・介護保険被保険者証の再交付申請 ・介護保険負担割合証の再交付申請 ... 詳細表示

    • No:21020
    • 公開日時:2023/05/24 08:46
  • 質問 介護保険のみなし指定を受けるにはどのような手続きが必要か。

    保険医療機関等のみなし指定は、みなし届出書を提出してください。 詳しくは、鳥取市ウェブサイト(https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1523851304376/index.html )をご覧ください。 【お問合せ先】 福祉部 地域福祉課 ... 詳細表示

    • No:19494
    • 公開日時:2022/11/18 09:04
    • 更新日時:2023/05/22 16:55
  • 質問 介護認定申請を行いましたが、都合により取下げをしたい場合はどうしたら...

    「介護保険申請取下申出書」を記入して提出してください。(郵送による提出、ケアマネジャーの提出代行も可能です。) 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:19307
    • 公開日時:2022/09/06 12:56
  • 質問 介護保険被保険者証や負担割合証などを再発行する手続きに必要なものを教...

    証書の再発行の際には、「介護保険被保険者証等再交付申請書」を記入いただき、下記の書類を添付して提出してください。(郵送、マイナポータルからのぴったりサービスによる申請も可能です。) 【添付書類】(郵送の場合はコピーを添付してください) ・被保険者本人が申請者である場合 ①被保険者本人の身元確認書... 詳細表示

    • No:19301
    • 公開日時:2022/09/06 12:41
    • 更新日時:2023/05/23 09:18
  • 質問 介護保険における第三者求償の手続きはどうすれば良いですか。

    被保険者の方は、第三者求償に該当する可能性が生じた場合、まずは長寿社会課介護保険係までご相談ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:8849
    • 公開日時:2020/03/24 17:03
    • 更新日時:2020/09/29 10:50

123件中 61 - 70 件を表示