よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 介護保険 』 内のFAQ

121件中 61 - 70 件を表示

7 / 13ページ
  • 質問 要介護認定を受けた後、他の市町村に引っ越しをしたとき、もう一度申請し...

    転入前の市町村で要介護認定を受けていた場合、転入した日から14日以内に介護保険受給資格証明書を添えて申請することで、転入した日から6か月間、前住所で受けていた要介護度と同様の要介護認定が受けられます。 介護保険受給資格証明書は、転入前の市町村から交付されます。 【お問合せ先】 福祉部 長寿... 詳細表示

    • No:1528
    • 公開日時:2019/08/21 16:45
    • 更新日時:2022/09/05 16:41
  • 質問 家族に介護ができる人がいるときでも認定されるのですか。

    要介護認定は、ご本人の心身の状態や普段の生活、認知症の状態等で判定され、家族環境は関係しません。 なお、認定結果に基づいて作成される介護サービス計画(ケアプラン)で、本人や家族の環境等を考慮することになります。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号: 0857-... 詳細表示

    • No:1521
    • 公開日時:2019/08/21 16:42
    • 更新日時:2022/09/05 16:40
  • 質問 介護保険料はいつから納めなければならないのですか。

    (1) 65歳の誕生日の前日が属する月の分から第1号被保険者として、保険料が掛かります。 (2) 40歳の誕生日の前日が属する月の分から第2号被保険者として、保険料が掛かります。 ※例として12月1日に65歳となられた方の場合、10月までは第2号被保険者として保険料が掛かり、誕生日の前日が属する月である11月... 詳細表示

    • No:1500
    • 公開日時:2019/08/21 16:36
    • 更新日時:2022/09/05 16:39
  • 質問 要介護認定の更新申請はどのように行えばいいですか。

    介護サービスを引き続きご利用される場合には、更新申請を行う必要があります。更新申請は認定の有効期間満了の60日前から行うことができます。介護保険サービスを利用されるご予定のない場合は、更新手続きを行う必要はありません。再度、介護サービスが必要になった時点で申請していただければ結構です。 【お問合せ先... 詳細表示

    • No:1491
    • 公開日時:2019/08/21 16:33
    • 更新日時:2022/09/05 16:38
  • 質問 介護保険制度について教えてください。

    介護保険制度とは、介護を必要とする人が、住みなれた地域で安心して自分らしく暮らせるよう、社会のみんなで支えあう制度です。 40歳以上の人が加入して保険料を納め、原則65歳以上の高齢者の方で介護が必要になった時に、保険を利用して費用の1割または2割または3割を負担することで介護サービスが利用できます。 ... 詳細表示

    • No:1483
    • 公開日時:2019/08/21 16:31
    • 更新日時:2022/09/05 16:37
  • 質問 住んでいる地域(市町村)によって介護保険料は異なるのですか。

    第1号被保険者(65歳以上の方)の保険料は、保険者である市町村が決めることになっており、住んでいる市町村のサービス水準に応じたものとなります。 要介護者の方が多くの介護サービスを利用する市町村では、保険料が高くなり、逆に要介護者の方があまりサービスを利用しない市町村では、保険料は低くなります。 【... 詳細表示

    • No:1471
    • 公開日時:2019/08/21 16:29
    • 更新日時:2022/09/06 12:37
  • 質問 高額医療・高額介護合算制度の対象となる人はどんな人ですか?

    後期高齢者医療と介護保険の両方から給付を受けたとき、1年間の両方の自己負担額を合計して一定額を超えた場合は、その超過金額が支給されます。対象期間は毎年8月1日からの1年間で、下記のとおり所得区分ごとに上限額が決められています。 該当する人は、介護保険の担当課である長寿社会課または各総合支所市民福祉課窓口で申請し... 詳細表示

    • No:1466
    • 公開日時:2019/08/21 16:27
    • 更新日時:2022/09/05 16:36
  • 質問 介護保険サービスで機能訓練(リハビリテーション)を受けることができますか。

    介護保険サービスでは、通所系サービスや訪問看護・訪問リハビリテーションサービスで、機能訓練をうけることができます。 また、介護保険施設に入所されても機能訓練を受けることができます。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:... 詳細表示

    • No:1460
    • 公開日時:2019/08/21 16:26
    • 更新日時:2022/09/05 16:36
  • 質問 介護保険料の減免制度について知りたいのですが。

    被保険者本人またはその世帯の生計中心者が、災害・疾病・失業・不作・収監などにより一時的に保険料の支払いが困難になった場合、申請により保険料の支払猶予または減免を受けられる場合があります。 詳しくは長寿社会課までご相談ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番... 詳細表示

    • No:1448
    • 公開日時:2019/08/21 16:23
    • 更新日時:2022/09/05 16:35
  • 質問 介護保険の加入者と利用者はどのような人ですか。

    介護保険の加入者は、以下の方です。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) (2)40歳以上65歳未満の医療保険の加入者(第2号被保険者)また、外国人の方も一定の在留期間により被保険者となります。未加入の方は届け出が必要です。 介護保険の利用者は以下の方です。 (1)第1号被保険者 原因を問わず、入浴、排... 詳細表示

    • No:1442
    • 公開日時:2019/08/21 16:21
    • 更新日時:2022/09/05 16:31

121件中 61 - 70 件を表示