質問 商品であって使用しない軽自動車等の課税免除について教えてください。
中古自動車販売業者(古物営業法第3条第1項の規定により公安委員会の許可を受けているものに限る)が、平成15年4月2日以降に取得し、(免除を受けようとする年度の)4月1日現在、商品として所有し、かつ、展示しているもので販売を目的としている軽自動車等については、一定の要件を満たせば商品用軽自動車等として軽自動車税... 詳細表示
質問 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、従来の医療費控除と...
従来の医療費控除は、前年1月1日から12月31日までの期間における世帯の総医療費等(保険金等で補填される部分を除く)が総所得金額等の5%(上限は10万円)を超えている場合に対象となりますが、セルフメディケーション税制 (医療費控除の特例)は、前年1月1日から12月31日までの期間において、対象となる医薬品の世... 詳細表示
市・県民税の申告は、鳥取市役所本庁舎市民税課若しくは各総合支所市民福祉課で受け付けています。ただし、毎年所得税の確定申告の時期(通例2/16~3/15)は、鳥取市役所駅南庁舎(さざんか会館隣)地階に申告会場を設けますので、本庁舎市民税課では申告を受け付けていません。 【お問合せ先】 総務部税務・債... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料の「過誤納金還付(充当)通知書」についてというお...
お手元にある還付通知書をご覧ください。「振込予定日」と「指定口座」の記載のあるものは、当該口座へ還付いたします。 また、還付通知書に「指定口座」の記載がない場合は、同封の「鳥取市還付金口座振込依頼書」に振込を指定される金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人等の必要事項をご記入・押印のうえ、同封... 詳細表示
質問 自宅敷地の一部を畑にしていますが、宅地で課税されています。なぜですか。
自宅敷地の一部分で行っている小規模な畑は、農地ではありません。 農地(田・畑)とは、耕うん・整地・種まき・かんがい・排水・施肥・農薬散布などを行って農作物を栽培する土地であり、家屋の敷地内にあるような家庭菜園などは農地に該当しません。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 固定資産税... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125cc以下)を友人から譲ってもらいましたが、...
原付バイク等の名義変更は、「鳥取市のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」または、「他市町村のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」、「ナンバープレートなしで譲り受けたのか?」といった状況にあわせて、手続きが異なります。 【鳥取市のナンバープレートが付いている場合】 ... 詳細表示
保険金を受け取る場合、その保険金が死亡によるものか、満期によるものか、また、保険料の支払者が誰であるかで、その課税方法が異なります。 これを夫婦の関係で見てみると、次のようになります。 ケース1 保険料支払者;夫 被保険者;夫 受取人;夫 事由;満期 ⇒ 夫の一時所得 ケース2 保険料支払者;夫 被... 詳細表示
質問 家屋を新築しましたが、固定資産税の評価の調査にはいつ来るのでしょうか。
固定資産税は、毎年1月1日に所有されている家屋にかかります。新増築の場合、毎年1月2日~1月1日の間に完成した家屋は、翌年度からの課税となります。 これに向けて、毎年6月~7月頃より、完成された建物から順次、所有者の方へ調査のお願いをさせていただいております。 もし調査日程のご希望等ありましたら、... 詳細表示
前年に市・県民税の申告をした方には1月下旬に送付します。 申告書が届いていない方で、ご自宅への郵送を希望される場合は、市民税課(電話:0857-30-8147)にご連絡ください。 また、市・県民税の申告書は鳥取市のホームページに掲載する「住民税申告書作成・試算システム」から作成することができます。 ... 詳細表示
市税等について、納期限を過ぎても納付の確認ができなかった方々に対し、市と契約した民間会社の専門オペレーターが、電話による納付の呼びかけや口座振替への案内を行うところです。 【架電時間帯】 平日(月~金):午前10時から午後7時まで 日曜日:午前9時から午後5時30分まで(※年10回程度)... 詳細表示
242件中 201 - 210 件を表示