質問 戸籍の届出後、戸籍・住民票に反映され証明書を取得できるまで、日数はど...
通常は、3~4開庁日後であれば、証明書を取得できます。 ただし、連休や年末年始につきましては、届出が集中することが予想されるため、この限りではありません。 また、この日数は、鳥取市に戸籍の届出をした人が鳥取市役所で住民票・戸籍を取得する際に見込まれる日数です。 なお、他自治体で戸籍の届出をし、本籍や住民票が... 詳細表示
質問 土曜日・日曜日・祝日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離...
戸籍の届出は24時間受付をしています。 受付場所の詳細については、鳥取市公式ウェブサイトをご確認ください。 鳥取市公式ウェブサイトはこちら 平日 午前8時30分~午後5時15分以外の時間帯に提出された届書については、届書の「お預かりのみ」となります。翌開庁日に内容を審査して、不備... 詳細表示
転籍届の提出が必要です。 同じ戸籍にある方全員の本籍が変更されます。 【届出人】 ○婚姻中の場合→戸籍の筆頭者と配偶者 ○筆頭者が死亡している場合→生存配偶者 ○配偶者はいないが自分が筆頭者の場合→筆頭者 ※筆頭者も配偶者も除籍されている場合は、その戸籍については転籍が出来ません。... 詳細表示
質問 離婚して戸籍から抜けますが、未成年の子供はどうなりますか?
両親が離婚しても子の戸籍の異動はありません。親権者が誰であるかの記載がされるのみとなります。 子を、離婚して戸籍が別になった親の戸籍に異動したい場合は、家庭裁判所の許可を得て、入籍届を提出していただく必要があります。家庭裁判所での申立及び入籍届の届出人は、子が15歳以上であるなら子自身、15歳未満であるなら親権... 詳細表示
質問 氏名の旧字体を常用漢字に変えるにはどうしたらいいでしょうか?
本籍地の市区町村に文字の訂正・更正の申出書を提出していただきます。 名の漢字を変えるときは本人の署名、氏の漢字を変えるときは筆頭者及び配偶者の署名が必要です。 詳しくは市民課戸籍係におたずねください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 戸籍係 電話番号:0857-30-... 詳細表示
質問 海外の女性との婚姻を考えています。婚姻後は日本国内で生活をする予定で...
国際結婚の届出には大きく分けて次の2つの方法があります。 1.報告的届出…外国で婚姻を成立させて、婚姻証明書で日本に婚姻報告をする方法 2.創設的届出…日本で婚姻を成立させる方法 ※外国で婚姻する場合の必要書類は婚姻される国の役所等にお問い合わせください。 【報告的届出】 役所への届け出... 詳細表示
質問 親の戸籍から抜けて自分だけの戸籍を作りたいので、分籍届の方法を教えて...
筆頭者・配偶者以外の在籍者自身の本籍を変更したい場合は在籍者自身がその戸籍から抜けて新たに一人で戸籍を作る「分籍届」を行うことになります。 分籍できるのは成人の方のみです。 1.鳥取市内間で分籍する場合 → 戸籍の添付は不要です。 2.他市区町村から鳥取市に分籍する場合 → 他市区町村の戸籍謄本が必要です。... 詳細表示
1.協議による場合 離婚届の用紙に必要事項を記入の上、夫・妻及び証人2名が署名して届出てください。夫婦間に未成年の子がいる場合は、親権者を決定する必要があります。届出の際に来庁するのはお1人でも構いませんが、来庁する方は運転免許証など顔写真のついた身分証明書をご持参ください。 2.調停・審判・... 詳細表示
認知する父による届出が必要です。認知届後は子の戸籍の父欄に父の氏名と認知された事項が記載されますが、子の戸籍の変動はありません。父の戸籍にも認知事項が記載されます。 届出時に認知する父の本人確認をいたしますので、父自身が来庁する場合は身分証明書をご持参ください。父による届出人欄の署名があれば、届書を窓口... 詳細表示
質問 離婚後、別の戸籍にいる子供を自分の戸籍に入れたいのですが。
離婚後に別の戸籍になった親の戸籍に異動するためには、家庭裁判所にて「子の氏の変更申立」をして許可の審判書の交付を得た後、それを添付して「入籍届」を提出していただく必要があります。入籍届の届出人は、子が15歳以上なら子自身、15歳未満なら親権者が行うことになります。なお、子の本籍地が当市でない場合は入籍届出の際、子... 詳細表示
42件中 1 - 10 件を表示