質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは何ですか?
①より良い医療を受けることができます 医療機関を受診した際に、お薬の情報や特定健診の結果の提供に同意すると、医師等からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。 ②窓口で限度額以上の支払いが不要になります 高額な医療費が発生する場合でも、... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用するとはどのような意味ですか?
マイナンバーカードが、医療機関等で提示する健康保険証の代わりになるということです。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話:0857-30-8014 Eメール:sousei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 マイナポイント第2弾の施策①のマイナポイントの申込を行った後は、いつ...
申込当日のチャージ等からポイントの対象になるサービスもあれば、キャッシュレス決済事業者からマイナポイント申込受付完了メールなどが届いて以降のチャージ等からポイントの対象になるサービスもあるなど、対象となるタイミングは、キャッシュレス決済サービスにより異なります。 マイナンバー総合フリーダイヤルや鳥取市においては... 詳細表示
質問 マイナポイントで利用が可能なキャッシュレス決済事業者はどこですか?
利用可能なキャッシュレス決済事業者については、国の「マイナポイントサイト」をご確認いただくか、マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178にお電話いただき、音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジ... 詳細表示
質問 マイナンバー(個人番号)の通知カードは何に使いますか?
法で定められた個人番号を利用する事務の申請手続きにおいて、個人番号を確認するために、通知カードと運転免許証や住基カード、在留カードなどの本人確認資料と一緒に提示していただきます。 通知カードに替えて、マイナンバー(個人番号)入りの住民票などを提示いただくこともできます。 【お問合せ先】 ... 詳細表示
質問 公金受取口座の登録が完了していないと、施策③のマイナポイント申込はで...
公金受取口座の登録完了前でも、施策③のマイナポイント申込をすることはできます。 ただし、申込後、公金受取口座の登録を行わないとポイントは受け取れません。忘れずに公金受取口座の登録を行ってください。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話:0857-30... 詳細表示
質問 マイナポイント第2弾のうち、施策②③の決済サービスは、施策①(マイナ...
【申込について】 施策①をすでに申込の場合でも、施策②③のマイナポイントの申込は別途必要です。 【決済サービスについて】 ■令和4年6月30日より前に施策①を申込された方 ・施策②と③は、施策①と同じ決済サービスで申込いただくことが可能です。 ・施策①で申し込まれた決済サービスとは別の決... 詳細表示
質問 本人情報(氏名カタカナ、電話番号またはメールアドレス)の変更申請をし...
「口座情報の変更」機能で以下の組み合わせで変更申請をするとエラーが発生します。 ・「氏名カタカナ」と「電話番号」 ・「氏名カタカナ」と「メールアドレス」 上記組み合わせで変更申請される場合は、2回にわけて変更申請をしてください。 ・「氏名カタカナ」の変更申請をしたのちに「電話番号」の変更申... 詳細表示
質問 公金受取口座の登録に時間がかかる金融機関はありますか。
野村信託銀行及び一部漁業協同組合(北海道信用漁業協同組合連合会、福島県信用漁業協同組合連合会等)の口座を登録する場合は、口座登録完了までに1カ月程度要することがあります。 詳細は、以下のページをご参照ください。 ・デジタル庁 公金受取口座登録完了までに通常より期間を有する金融機関 htt... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用する際、医療機関や薬局の受付...
医療機関や薬局の窓口に、マイナンバーカードは預けません。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話:0857-30-8014 Eメール:sousei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
143件中 51 - 60 件を表示