市役所本庁舎2階東側エレベータホールの「マイナポイント手続スポット」、または各総合支所市民福祉課窓口でも、マイナポイント申込が可能です。 手続ができるのは、祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分までです。 ※各総合支所でマイナポイント手続きを希望される場合は、事前に各総合支所市民... 詳細表示
15歳未満の未成年者の方の申込については、法定代理人が行うことができます。15歳以上の未成年者の方の申込については、やむを得ない場合には、本人に代わり法定代理人が手続を行うことができますが、特段の理由がなければ本人にて手続を行ってください。やむを得ず法定代理人が手続を行う場合も、原則として本人同席のもと手続を行っ... 詳細表示
1.協議による場合 離婚届の用紙に必要事項を記入の上、夫・妻及び証人2名が署名して届出てください。夫婦間に未成年の子がいる場合は、親権者を決定する必要があります。届出の際に来庁するのはお1人でも構いませんが、来庁する方は運転免許証など顔写真のついた身分証明書をご持参ください。 2.調停・審判・... 詳細表示
質問 DV等の支援措置対象者でもコンビニ交付サービスが利用できますか?
DV等の支援措置対象者は、コンビニ交付が利用できません。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号:0857-30-8192 Eメール:shimin@city.tottori.lg.jp 詳細表示
有効期限は定めていませんが、印鑑証明書の提出先が発行から3カ月以内や6カ月以内のもの等、指定をする場合があります。提出先に確認してください。なお、証明書には発行日しか記載されていません。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号:0857-30-8495 Eメール:... 詳細表示
埋葬遺骨を火葬するためには、まず因幡霊場で火葬の予約をとり、市民課戸籍係で火葬許可申請書を記入していただきます。火葬申請書には死亡者の氏名等の記入が必要です。火葬許可書を交付しますので因幡霊場に提出してください。 なお、お骨を移転する場合は改葬許可も必要です。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 ... 詳細表示
質問 マイナポータルでスマホ用電子証明書を代理人が利用することはできますか。
下記の場合において、マイナポータルでスマホ用電子証明書を代理人が利用することができます。 ・代理人登録の際の本人確認としての利用時 ・やりとり履歴、わたしの情報、お知らせ、外部サイトへのお知らせ情報提供、医療費通知情報、外部サイトへの医療費通知情報提供のサービス利用時 【お問合せ先】 企画推進... 詳細表示
質問 マイナポータルで転出届を出しましたが、転出しないことになりました。取...
マイナポータルの申請状況詳細画面から取り消しできます。マイナポータルでの取消申請には期限があるため、取消申請ができない場合は、窓口にてお手続きください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 住民登録係 電話番号:0857-30-8193 Eメール:shimin@city.tottori.l... 詳細表示
質問 公金受取口座登録の際、電話番号とメールアドレスの入力を求められたので...
公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律(令和三年法律第三十八号)の第三条3項に公的給付支給等口座登録簿に当該預貯金口座に係る記録事項があり、金融機関、口座番号及び名義人、個人番号のほか、デジタル庁令で定める事項として、「電話番号、電子メールアドレスその他連絡先に係る情報」が定め... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用する際、医療機関や薬局での受...
受付時にマイナンバーカードをカードリーダーに置きます。 顔認証または4桁の暗証番号入力により本人確認を行います。(窓口職員の目視による場合もあります。) ※健康保険証の場合は、従来通り、受付窓口で健康保険証を提示してください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話番... 詳細表示
516件中 71 - 80 件を表示